令和7年度中学校教諭(技術)2種 免許法認定公開講座のご案内
趣旨・目的
本講座は、中学校技術・家庭科の技術分野における授業実戦に必要な教科内容の理解、教材の研究、カリキュラムや授業づくりの方法について学び、中学校教諭(技術)2種免許状の取得と、当該分野における教員の資質の保持・向上を図ることを目的とします。
※免許状を取得するための単位相談(必要な単位の内訳等)は、本学では一切お答えできません。必ず免許状の授与申請先の各都道府県教育委員会にご確認ください。
特徴
本公開講座は、本学教員研修プログラムにおける中学校技術科教員ライセンスセミナー(中学校技術科免許取得セミナー)として開講します。
この中学校技術科教員ライセンスセミナーは、技術科を免許外教科担任として指導している、又は教科担任として指導したい、指導する予定がある「現職の中学校教員」を対象に、2年間で中学校教諭2種免許状(技術)が取得できるよう、1年目に5科目(5単位)、2年目に7科目(8単位)の合計13単位の講習をフルオンラインで開講します。
受講対象者
技術科を免許外教科担任として指導している、又は教科担任として指導したい、指導する予定がある「現職の中学校教員」で当講座の実習の際に所属校の技術室を活用できる方(学校長の許諾は各自で得てください)
※1.今年度開講する5単位の講習の講習内容は、実習を含みませんので、技術室は活用しません。
なお、令和8年度の実習を含む科目は、夏冬休みや土日などの休日に、技術室から受講いただく(予定)ため、受講申込の際に、学校長
の許諾を得ていただく必要があります。
※2.単体科目での申込も可能です。
実習を含む科目を受講申込されない場合は、「現職の中学校教員」の方で、オンラインでの受講環境が整っていれば受講可能です。
単位認定基準及び単位認定
単位の認定は、次の要件を満たすことにより、各科目1単位または2単位を認定します。
・各科目で定められた授業時間に全て出席すること。
・講師が行う試験又はレポート等の成績審査に合格すること。
※出席状況や受講態度が不良な場合は、単位を認定しないことがあります。
申込受付期間
令和7年7月10日(木)16時より受付開始予定 ※先着順
※申し込み終了日は講習によって異なります。
・技術科教育法Ⅰ :令和7年7月31日(木)17時まで
・技術科教育法Ⅱ :令和7年9月30日(火)17時まで
・情報とコンピュータⅠ:令和7年10月31日(金)17時まで
・情報とコンピュータⅡ:令和7年11月10日(月)17時まで
・生物育成概論 :令和7年7月21日(月)17時まで
受講料及び教材費
受講料は無料です。
※ 教材、材料、参考図書(教科書など)等に必要な経費は受講者の負担とします(13単位分で、おおよそ1~2万円程度)。
ただし、所属校に、講習に活用できる教材、材料、参考図書等が既にある場合は、そちらを使用していただいて結構です。
令和7年度実施科目一覧(詳細は各講座名をクリックしてご確認ください。)
講座名、講師、会場 | 免許法施行規則に定める科目区分等 |
単位数 |
募集人数 (先着順) |
開催日 | 申込終了日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
科目 | 各科目に含める 必要事項 |
|||||
技術科教育法I(R7認定講座) 講師:尾﨑 誠 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教職 | 各教科の指導法 (情報通信技術の活用を含む。) |
1 | 100名 | 9/13(土) 9/14(日) |
7/31(木) 17時まで |
技術科教育法Ⅱ(R7認定講座) 講師:尾﨑 誠 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教職 | 各教科の指導法 (情報通信技術の活用を含む。) |
1 | 100名 | 11/8(土) 11/9(日) |
9/30(火) 17時まで |
情報とコンピュータⅠ(R7認定講座) 講師:安藤 明伸 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教科 | 情報とコンピュータ | 1 | 100名 | 12/15(月) 12/16(火) |
10/31(金) 17時まで |
情報とコンピュータⅡ(R7認定講座) 講師:安藤 明伸 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教科 | 情報とコンピュータ | 1 | 100名 | 12/22(月) 12/23(火) |
11/10(月) 17時まで |
生物育成概論(R7認定講座) 講師:鎌田 英一郎 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教科 | 生物育成 | 1 | 100名 | 8/6(水) 8/20(水) |
7/21(月) 17時まで |
令和8年度開講予定科目について(令和8年度申請予定)
講座名、会場(予定) | 免許法施行規則に定める科目区分等 | 単位数 | 募集人数 (予定) |
開催日 | |
---|---|---|---|---|---|
科目 | 各科目に含める 必要事項 |
||||
技術科教育法Ⅲ 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教職 | 各教科の指導法 (情報通信技術の活用を含む。) |
1 | 100名 | R8年度 開講予定 開催日未定 |
情報とコンピュータⅢ(実習含む) 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教職 | 情報とコンピュータ | 1 | 100名 | R8年度 開講予定 開催日未定 |
情報とコンピュータⅣ(実習含む) 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教科 | 情報とコンピュータ | 1 | 100名 | R8年度 開講予定 開催日未定 |
電気工学(実習含む) 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教科 | 機械・電気(実習含む) | 2 | 100名 | R8年度 開講予定 開催日未定 |
機械工学(実習含む) 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教科 | 機械・電気(実習含む) | 1 | 100名 | R8年度 開講予定 開催日未定 |
材料加工Ⅰ(実習含む) 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教科 | 材料加工(実習含む) | 1 | 100名 | R8年度 開講予定 開催日未定 |
材料加工Ⅱ(実習含む) 会場:インターネット (同時双方向型による遠隔講習) |
教科 | 材料加工(実習含む) | 1 | 100名 | R8年度 開講予定 開催日未定 |
申込方法・今後の流れ・キャンセルについて
下の受講申込から外部サイトへ進み、申込をお願いいたします。
【注意事項】
・先着順に受付を行い、講座ごとに募集定員になり次第、申込受付を終了します。
・定員に達した講座のキャンセル待ちは受け付けておりません。
キャンセルが出た場合は、予約サイト(外部サイト)から申込が可能となりますので、随時ご確認ください。
・講座の予約にあたっては、予約サイト(外部サイト)に記載の注意事項をご確認ください。
・電話、Eメール、FAXによるお申し込みは、受け付けておりません。
・勤務先のアドレスを利用されると、勤務先のシステムにおいて受信できない設定になっている可能性があります。個人のメールアドレスを登録願います。
・電話番号については、当日の緊急連絡先としても利用しますので、開催日当日に連絡が取れる電話番号を登録願います。
・送信後の修正はできませんので、内容をお確かめのうえお申し込みいただきますようお願いします。
(↑にボタンが表示されない場合はこちら)
本学は、「国立大学法人兵庫教育大学保有個人情報等管理規程」に基づき、本ウェブサイトを利用する皆様の個人情報を適切に保護するために、以下のとおりプライバシーポリシーを定めています。
【兵庫教育大学公式ウェブサイトプライバシーポリシー】
登録いただいた個人情報は、本プログラムなどの本学主催のセミナーに関連する事項のみに利用し、その他の目的には使用しません。
今後の流れ
※連絡はメールにより行うため、次のドメイン「@ml.hyogo-u.ac.jp」及び「@resv.jp」を受信可能な状態に設定しておいてください。
- 外部サイトからお申し込みいただくと「申込完了メール」を連絡先のメールアドレスへ送信します。
受信できない場合は、①登録アドレスが誤っている、②勤務先のメールアドレスを登録されている場合に勤務先のシステムによってメールが届かない場合がありますので、登録情報を修正願います。 - 7月下旬頃に「受講決定通知」を送付します。
- 講座実施日の約10日前に、zoomのアドレス等の案内を連絡先のメールアドレスへ送信します。
キャンセル方法
お申し込み後にキャンセルをされる場合は、下の問い合わせ先のメールアドレス宛に「件名:受講キャンセル 本文:①氏名、②講座名」を明記のうえ、ご連絡をお願いします。
免許法認定公開講座に関するお問い合わせ先
教員養成・研修高度化センター
電話:0795-44-2421・2360
E-mail:kykk-create(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください