「日本型STEAM教育の理論と実践:デザイン思考で未来を創造する学び」 https://kimpusha.co.jp/j-steam/(金風舎ウェブサイトへリンク)
STEAM教育とは、Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics の頭文字5つをとった新しい教育のアプローチで、文理融合と教科横断的な学びで子どもたちの創造力や問題解決能力を育成することを目指している。しかし、諸外国に比べ、日本のSTEAM教育はまだ十分に確立されておらず、立ち遅れが指摘されている。 本書では、教員養成フラッグシップ大学として先導的な教職課程の開発に取り組む本学が日本の学校現場での実践を想定して開発した「J-STEAM」モデルについて、その理論と実践例を豊富に示し、また、現実社会の問題に立ち向かい、デザイン思考を働かせて解決策を創造する子どもたちの「未来の創造に向けたチャレンジ」を克明に描いている。
|
- 目次
-
第1章 日本型STEAM教育の考え方 1-1 日本におけるSTEAM教育の動向と論点の整理 1-2 日本型STEAM教育「J-STEAM」の提案 第2章 新しい学習環境「STEAM Lab」と情報活用能力育成の考え方 2-1 新しい学習環境 STEAM Lab 2-2 附属小学校のSTEAM Lab:学びを広げる2つの空間 2-3 附属中学校のSTEAM Lab:クリエイティブを生み出す空間 2-4 兵庫教育大学のSTEAM Lab:プロジェクト型学修環境 2-5 STEAM教育の展開に向けた新しい情報活用能力の考え方 第3章 附属幼稚園におけるSTEAM教育の展開 3-1 幼稚園におけるSTEAM教育の模索~遊び(ティンカリング)をSTEAM化する試みから~ 第4章 附属小学校におけるSTEAM教育の展開 4-1 【第1学年】STEAM単元「そめてそめてそめてみよう」 4-2 【第2学年】STEAM単元「2年○組おもちゃ発明所」 4-3 【第3学年】STEAM単元「中庭自然王国をつくろう!」 4-4 【第4学年】STEAM単元「甦れ播州織プロジェクト」 4-5 【第5学年】STEAM単元「未来へつなぐ私たちの食文化」~加東市のヒノヒカリを広めよう~ 4-6 【第6学年】STEAM単元「創ろう!未来の『社商店街5.0』」 第5章 附属中学校におけるSTEAM教育の展開 5-1 【第3学年:技術科】内容「C エネルギー変換の技術」を中心とした統合的問題解決~レーザー加工機を用いたバリアフリーに貢献するロボットの開発~ 5-2 【第1学年:総合的な学習の時間】「自分の好きなこと」×「もち麦」で加東市に笑顔を! 5-3 【第2学年:総合的な学習の時間】「さらに笑顔あふれる学校」 5-4 【第3学年:総合的な学習の時間】「地域探究」(キャリア探究) 第6章 加西市との共同研究におけるSTEAM教育の展開 6-1 加西市立北条東小学校 総合的な学習の時間・生活科におけるSTEAM単元の構想 6-2 【第1学年】STEAM単元「かぞくにこにこ 大さくせん」 6-3 【第2学年】STEAM単元「おもちゃランドをひらこう」 6-4 【第3学年】STEAM単元「加西ファーム 未来へチャレンジャー」 6-5 【第4学年】STEAM単元「思いやりデザイン大作戦」 6-6 【第5学年】STEAM単元「『脱炭素のまち』加西市を創ろう」 6-7 【第6学年】STEAM単元「未来も安心して住める町づくり」 第7章 教職課程におけるSTEAM教育科目の開発 7-1 STEAM教育科目開発の経緯 7-2 STEAM教育科目開発/2022年度の取り組み 7-3 STEAM教育科目開発/2023年度の取り組み
|