広報誌「教育子午線」
令和3年3月、広報誌「教育子午線」は「教育子午線WEBマガジン」に移行しました。
教育子午線 第43号 February,2017
- 教育最前線
- 兵教大の女子力 男女が共に学び、働き、輝くために。
- 研究レポート
- 労働者のストレスに対するセルフケア実施を阻害・促進する認知的要因に関する研究
教育子午線 第42号 October,2016
- 教育最前線
- 理論と実践の融合 兵教大の教育研究
- 研究レポート(拡大版)
- 関係的理解を促す体育授業モデルの開発−5年生バスケットボールの授業を事例として−
- 汎用的な能力の育成を意図した社会科教科書と授業の開発−小中学校「環境」単元を事例として−
- いじめと災害ストレスへの心の健康教育と道徳教育と防災教育の包括的教育プログラムの作成と検証
教育子午線 第41号 June,2016
- 教育最前線
- 教職大学院の新たな取り組み−新設2コースがスタート
- 研究レポート
- 危機対応マネジメント育成に関わる社会科カリキュラムと授業評価スタンダード開発研究
教育子午線 第40号 February,2016
- 教育最前線
- 兵教大のFD活動−授業は誰のものかを考える−
- 研究レポート
- 異なる水準への適用を可能にする「知識の有機的関連づけ」に関する教授学習心理学的研究
教育子午線 第36号 October,2014
- 教育最前線
- 薬物乱用防止のために教育は何ができるか
- 研究レポート
- 思考力・判断力・表現力を育成するために言語活動を取り入れた効果的な指導方法の研究--論理的に「話す・聞く」「書く」指導をとおして--
教育子午線 第27号 October,2011
- 教育最前線
- 「教員養成スタンダード」を策定し新任教員に必要な資質能力を育む
- 研究レポート
- 日本人英語教員の英語力向上に役立つ「教室内英語力」の評価尺度の開発
教育子午線 第26号 June,2011
- 教育最前線
- 新学習指導要領がスタート
知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力の育成を重視 - 研究レポート
- スティグマ化されたリスクの知覚
感情と公正のヒューリスティックモデル
教育子午線 第25号 February,2011
- 教育最前線
- 教職大学院のこれまでの成果とこれからの可能性
- 研究レポート
- 新教育運動期における学校空間の構成と子どもの学習活動の変化に関する比較史的研究
教育子午線 第20号 June,2009
- 教育最前線
- 「教員免許更新制」がスタート
10年ごとに定期講習で資質・能力の向上を - 特別座談会
更新講習の円滑な実施に向けて大学と受講者に求められるもの - 研究レポート
- 嘉納治五郎の体育思想の海外における評価と受容
教育子午線 第19号 February,2009
- 創立30周年特別企画
- ドキュメント10.11
創立30周年記念式典を盛大に開催 - さらなる「開かれた大学」へ
- 教育最前線
- なぜ、子どもの理数系学力は低下したのか
- 研究レポート
- EMDRの抑うつ・PTSDに対する効果の基礎的研究
教育子午線 第18号 October,2008
- 創立30周年特別企画
- 講演会や音楽会、美術展など多彩な内容で創立30周年記念行事を開催します
- 座談会"地域の大学"として兵庫教育大学に求められるもの
- 教育最前線
- 今こそ情動知能の育成が必要
- 研究レポート
- 社会文化的アプローチに基づく英語科教師の学びの研究
教育子午線 第17号 June,2008
- 創立30周年特別企画
- 全国の教育現場に必要とされる人材を送り続けて30年
- 教育最前線
- 働きながら大学院に通い教育実践力を身に付ける
- 研究レポート
- 食品成分は環境汚染物質の毒性を軽減する機能を有するか
教育子午線 第13号 February,2007
- 教育最前線
- 教育現場の課題解決をめざし小学校教員養成の在り方を考える
- Day By Data 〜日々是研究〜
- PISA調査が示唆するもの
−本物の「読解力」を求めて−
教育子午線 第12号 October,2006
- 教育最前線
- 最近の青少年犯罪の背景に見る「心の教育」の必要性
- Day By Data 〜日々是研究〜
- 多面的な人物評価に基づく採用
−教員採用試験の改善状況の調査から−
教育子午線 第10号 February,2006
- 教育最前線
- より高度な専門性を持った教員の育成をめざして〜平成19年4月「教職大学院」の設置に向けて
- Day By Data 〜日々是研究〜
- 著しく不足している子どもたちの「自然体験活動」
教育子午線 第9号 Autumn,2005
- 教育最前線
- 「確かな学力」の育成に向けて
〜教師の指導力に何が必要か - Day By Data 〜日々是研究〜
- 教育政策は何を行うべきか
〜行政には明確な意図の説明責任が求められる
教育子午線 第8号 Summer,2005
- 教育最前線
- 学力論争のゆくえ
〜日本の子どもの学力は本当に低下したのか - Day By Data 〜日々是研究〜
- 喫煙防止教育の追跡・研究に見る「知識」と「態度・行動」の推移
教育子午線 第3号 December,2002
- 教育最前線
- 子どもの成長と心のケア
〜子どもの問題行動に大人はどのように対応すべきか〜 - 子どものSOSに対応できる人材の育成をめざして
〜兵庫教育大学の研究と取り組み〜
教育子午線 第2号 June,2002
- 教育最前線
- 新しい学習指導要領が今年度からスタート
〜「生きる力」の育成をめざし総合的な学習の時間」が創設〜 - 特別座談会
- 「総合的な学習の時間」の定着に向けて課題と解決策を探る