入試情報 大学紹介

学部・大学院

キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose
教育実践研究論文集

大学院同窓会では,奨励賞を受賞された優秀な論文を論文集にまとめて発行しています。
平成30年度までは「教育の先達」に掲載していましたが,令和2年度からは「大学院同窓会教育実践研究論文集」として発行しています。
無料で配布いたしますので,ご希望の方は修了生・卒業生連携センターまでお問い合わせください。
なお,冊数に限りがありますので,なくなり次第配布を終了いたします。

教職の先達−実践と理論の融合− 2016-2017 第4号

sendatsu_4.jpg 発行者
川村 庸子
学校教育専攻 教育方法コース
昭和60年3月修了(第4期)}

中尾 豊喜
学校教育専攻 生徒指導コース
平成12年3月修了(第19期)
発行所 兵庫教育大学大学院同窓会
サイズ A4判・93頁
発行年月 2018年8月4日発行

目次

《挨拶》
『教職の先達』第4号発行に寄せて(川村庸子)

嬉野賞・奨励賞
平成28年度受賞
【嬉野賞】
他者視点獲得のための実践課題について(大前泰彦)

「算数的活動」としての空操作の研究(小西豊文)

公民教育における「表現」の意味と機能(藤井一亮)

【奨励賞】
仮説検証型の野外調査(小橋拓司)

平成29年度受賞
【嬉野賞】
理科における視点移動能力育成が道徳教育に及ぼす効果(荒井 豊)

ニート急増抑止に応える学校教育の提言(中園大三郎)

学校沿革誌作成の試み(拝師暢彦)

【奨励賞】
課題探求型モデル学習の構成(大島 浩)

より深く地域と連携した高校教育の実践(澁谷義人)

特別支援学校における大学等への進路指導に関する一考察(古屋光晴)

中学校国語科における、年間を通した、
「書くこと」のカリキュラム構想と実践の研究(宮内征人)

兵庫県における理数教育の取組について(宮垣 覚)

実践研究
【教師教育】
教師の多忙感に関する一考察(大槻雅俊)

特集:学校の礎Ⅱ
【島根県】
津和野の藩校「養老館」が輩出した幾多の先覚者(勝田 章)

【京都府】
京のまなびや創設 明治2年「番組小学校」の誕生(野里基次)


兵庫教育大学大学院修了生等の教育実践研究活動等に係る表彰実施要項
編集後記
執筆者・編集者一覧

教職の先達−実践と理論の融合− 2014-2015 第3号

sendatsu_3.jpg 発行者
川村 庸子
学校教育専攻 教育方法コース
昭和60年3月修了(第4期)

中尾 豊喜
学校教育専攻 生徒指導コース
平成12年3月修了(第19期)
発行所 兵庫教育大学大学院同窓会
サイズ A4判・79頁
発行年月 2017年8月5日発行

目次

巻頭言
ポストグローバル時代の学校教育の姿(兵庫教育大学長 福田光完)

《挨拶》
『教職の先達』第3号発行に寄せて(川村庸子)

《激励》
今日の大学を巡る話題:「学位プログラム」と今後の大学教育(福田光完)

シリーズ教育長訪問
元佐賀県神埼市教育長 實松信子先生(聞き手:川村庸子)

嬉野賞・奨励賞
平成26年度受賞
【嬉野賞】
児童詩創作指導カリキュラムの編成と指導(佐倉義信)

45年の軌跡(福山逸雄)

【奨励賞】
特別支援教育におけるノウハウと理念のバランス感覚(成澤真介)

大学院での学びの継承と発展をめざした取組(藤本浩行)

平成27年度受賞
【嬉野賞】
わたくしの教育道(坂口 豊)

学校教育相談の一技法としての箱庭療法(平松清志)

【奨励賞】
総合的な学習の時間と国語科との関連性に着目した言語活動の展開(酒井達哉)

東井義雄先生の教えの実践と故郷切山の地域貢献活動(真鍋 博)


実践研究
【教育経営
教育現場から見た公募校長の役割と課題(阿比留喜久雄)

【教科教育】
中学校家庭科授業がわかる・できる・みえる(松本きみゑ)

【生徒指導】
「しつけ」最高裁判例にみる家庭における親の子に対する教育と学校(中尾豊喜)

特集:学校の礎Ⅰ
【山口県】
伝統と創造〜萩藩校・明倫館と明倫小学校〜(石川芳己)

【岡山県】
特別史跡 閑谷小学校の歴史と変遷(佐々木勇)

【愛媛県】
愛媛県西予市宇和町卯之町に残る明治/大正/昭和の学校建築群と先達(岡崎 均)

【大阪府】
大坂平野・含翠堂−江戸亨保期、大坂近郊に興った民衆教育のさきがけ−(雲井 稔)

著作紹介
『GISで楽しい地理授業 概念を理解する実習から課題研究ポスターまで』(森 泰三)

『21世紀社会に必要な「生き抜く力」を育む特別活動の理論と実践』(中園大三郎)

『現場で役立つ小学校国語科教育法』(牛頭哲宏・森 篤嗣)

『1日15分で一生使える中学3年間の数学』(小西豊文)


兵庫教育大学大学院修了生等の教育実践研究活動等に係る表彰実施要項
編集後記
執筆者一覧・編集者一覧

教職の先達−実践と理論の融合− 2012-2013 第2号

sendatsu_2.jpg 発行者 大橋 博
学校教育専攻 教育経営コース
平成13年3月修了(第20期)
発行所 兵庫教育大学大学院同窓会
サイズ A4判・79頁
発行年月 2014年8月9日発行

目次

巻頭言
兵庫教育大学大学院修了生の皆さんに期待すること(文部科学大臣 下村博文)

《挨拶》
『教職の先達』第2号発行に寄せて(大橋 博)

《激励》
兵庫教育大学の「ミッションの再定義」(加治佐哲也)

嬉野賞・奨励賞・特別賞
平成24年度受賞
【嬉野賞】
「自然環境の保全と科学技術の利用」の指導について(難波治彦)

【奨励賞】
自然への興味関心を高める生涯学習への取組(池田恩四郎)

【奨励賞】
幼保施設の民営化(吉田 廣)

今だから語れる 教育現場の課題への取組(山下 裕)

平成25年度受賞
【嬉野賞】
中学・大学教員として教育実践研究活動への取組(中田正浩)

地理情報システム(GIS)を活用した地理授業の普及と課題(森 泰三)

近世後期瀬戸内塩業史の研究(山下 恭)

【奨励賞】
かがく教育研究所とファラデーラボ(森本雄一)

【特別賞】
大阪市児童いきき放課後事業の指導者体験を通して(酒巻成欣)

自己教育力の育成(塩瀬昌雄)


実践研究
【教育行政】
〈教育行政からみた教育課題〉
大阪府の教育の「激動期」を振り返る(恩地忠司)

【高大連携】
高大連携方策についての実践研究(長井勘治)

【民間人校長】
校長公募制度(「民間人校長」等登用制度)の実態と課題について(中田正浩)

【若手教員育成】
新任研修(山中賢司)

【学習環境】
タブレットを活用したスマイル学習−武雄式反転授業−(稲田義邦)

特色を生かした取組で学力向上を実現(林 保)

全国学力・学習状況調査を生かした学力向上対策(作山雅宏)

校舎建築に伴う理科室の環境づくり(下山田隆)

【都道府県の教育事情】
吉田松陰先生と山口県教育(石川芳己)

著作紹介
『おこりんぼうのタコさん』(大前泰彦)

『科学は夢色』(川村庸子)

『社会認識形成の視点からみた福岡県地理教育実践史【戦前編】』 
『ピースボート水球一周記』(祇園全禄)


兵庫教育大学大学院修了生等の教育実践研究活動等に係る表彰実施要項
編集後記
執筆者一覧・編集者一覧

教職の先達−実践と理論の融合− 2010-2011 創刊号

sendatsu_1.jpg 著者
大橋 博
学校教育専攻 教育経営コース
平成13年3月修了(第20期)

中尾 豊喜
学校教育専攻 生徒指導コース
平成12年3月修了(第19期)
発行所 兵庫教育大学大学院同窓会
サイズ A4判・81頁
発行年月 2012年7月28日発行

著書の紹介

兵庫教育大学大学院同窓会から教育実践研究誌として「教職の先達」が創刊されました。
「教職の先達」は兵庫教育大学大学院修了生が「実践と理論の融合」をめざし実践研究の成果をまとめたものです。
内容は、2010年から兵庫教育大学と大学院同窓会が同窓会員の「嬉野賞」「奨励賞」受賞者の優れた論文や投稿論文をまとめたものです。

目次

創刊によせて
教職の先達として教育道に生きる(上寺久雄)

『教職の先達』創刊にあたり(大橋 博)
兵庫教育大学のミッションについて(加治佐哲也)


嬉野賞・奨励賞 受賞者の論文
■平成22年度受章
<嬉野賞>
教職への伊敷を高める教職課程のあり方
−マネジメントの考え方の導入に向けて−(池田芳和)

科学コミュニケーションを基盤とした理科(科学)教育の改善課題(下山田隆)

地域とともに歩む元気な学校を目指して
−学校評価の活用、地域教育経営の視点から−(武 泰稔)

地域を見据えて新たな日本史像を示す
−備中国新見荘を事例にした中性の荘園制の展開−(辰田芳雄)

全日本中学校・校長会長としての活動と取り組み(壷内 明)

<奨励賞>
華岡流医術の世界−出雲国へもたらされた華岡流医術−(梶谷光弘)

言葉を磨き 心を磨く 俳句指導の実践(谷井紀夫)

「子どものために、この学校があり、子どものために、私がある」(平松義樹)

■平成22年度受章
<嬉野賞>
御用紙漉き柳井家の研究−高校日本史近世産業の基礎研究−(臼井英治)
子どもたちの「生」を引き出す(河村龍弌)

<奨励賞>
地域に根ざした教育を求めて
−へき地における地域を巻き込む教育の推進を通して−(浦辻洋一)

北村徳太郎研究−戦後日本史におけるもう一つの政治路線−(西住 徹)

夢とロマンを求めて(林  保)

『明治の音楽教育とその背景』−竹林館2010年−(前田絋二)

実践研究記録等
理論と実践を融合する教育的タクト−私の「オリジナル・ナック」研究−(田端八郎)

伝統文化の指導による豊かな言語環境の醸成
−小学校委に於ける俳句指導の実際−(石川芳己)

地域に向けた科学教育振興活動(川村庸子)

道徳的心情を高める取組についての実践的研究
−事前・事後調査を通して−(佐々木勇)

教育現場が求める教員の資質−コミュニケーション力を高める−(大槻雅俊)

学校経営イノベーションへ一石(和田光昭)

会員の著作情報

明治百年史行書第463巻 重光葵と昭和の時代
−旧制五校で学んだ外交官の足跡−(小泉憲和)

古典に学ぶ「臨床教育学」−現代の教育を「臨床教育学」する−(津田直子)

「学校力」を養う学校評価 矢掛町の挑戦(武 泰稔)

家づくり・街づくりを考える 住環境教育DVD学習教材・指導書(中尾豊吉)

華岡流医術の世界−華岡清州とその門人たちの軌跡−/
松江藩校の変遷と役割−財政再建と人材育成は藩校から始まった−(梶谷光弘)

兵庫教育大学大学院修了生等の教育実践研究活動等に係る表彰実施要項
編集後記(研究部)
執筆者一覧・編集協力者一覧、後付け

 〈お問い合わせ先〉

大学ロゴ.jpg兵庫教育大学 修了生・卒業生連携センター
(大学院同窓会・学部同窓会事務局)
〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1
TEL:0795-44-2375, 2406 / FAX:0795-44-2376
E-mail:office-dosokai(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
               ※(あっと)は@に置き換えてください。

PAGE TOP