 |
新居 寛(にい ゆたか)
兵庫県出身、昭和26年生まれ。昭和58年、自然系数学修了。指導教官は矢吹治一教授。 昭和48年、兵庫県立三原高校赴任、以降27年間教諭、指導主事等県教委事務局職員として7年。この間5年、義務教育に携わる。県立高校校長として4年で定年退職。モットーは、「仕事は厳しく、職場は明るく」、行動指針「笑顔と決断」。 当会では、兵庫県支部長、ブロック長などを任される。 |
「先生が好き⇒先生の教える教科が好き⇒学校が好き」
あなたは児童生徒にどんな先生だと思われていますか? 兵庫教育大学大学院修了後のキャリアパスについて志高く語り合う同窓会を目指したい
令和元年夏、第39回同窓会総会・研究大会in兵庫が開催され、成功裏に終了いたしました。この総会で、選考委員会より川村会長の後任に推挙され、了承されました新居(にい)寛(ゆたか)です。もとより重責で、浅学非才ではありますが、周囲の状況、意見等を踏まえて行動してまいります。
表題のことばは、教育者の人間性を求める子どもたちの叫びと解釈するのは私だけではないと思います。個性の伸長を子どもに、その前に教師自身に求められています。生涯学び続けることが求められる「知」の社会にあって、学びたい、学びの喜びを味わわせる使命が教師にあるのです。
さて、修了生の皆さんは、兵庫教育大学での2年間の貴重な学びを生かそうと、各々の課題を背負いつつ、現場で孤軍奮闘されている場合が多いのではないかと推測されます。皆様には、会員相互、先輩会員の方々との交流によるアドバイスや励ましの機会、実践していることの評価や検証の場面が必要だと思います。10,000名の同窓会員には文部科学省、都道府県教育委員会、市町村教育委員会、大学等で重責を担う方々や経験者、また、教育実践家として多くの著書を発表し活躍しておられる方が多くいらっしゃいます。積極的な出会いと交流によって、諸々の困難を乗り越え、たくましく日本の教育に貢献していく同窓会でありたいと考えています。会員皆様のご理解、ご支援をお願いいたします。
2019年8月7日
歴代同窓会長からのメッセージ
|