入試情報 大学紹介

学部・大学院

キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

※大学院同窓会会員と大学教員との共同研究とは・・・

令和6年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

令和6年度の共同研究は以下の12組で行っております。(順不同)

申請者名・コース(期) 研究題目 研究組織 氏 名
平野 佳子
臨床心理学コース
(39期)
小学校1年生通常学級におけるクラスワイド刺激ペアリング手続きの効果の検討 修了生
共同研究者(会員外)
共同研究者(会員外)
教 授
平野 佳子
松井 翔子
松田  嶺
井澤 信三
德澄  愛
学校心理・学校健康教育・
発達支援コース
(41期)
通級指導教室を利用する児童へのワーキングメモリ指導による効果

修了生

准教授

德澄  愛

細谷 里香

長谷川 朋子
発達障害支援実践コース
(41期)
個別の教育支援計画を学校全体で活用するための特別支援教育コーディネーターの工夫と実践 ーリーフレット作成を通してー

修了生

准教授

長谷川朋子

石橋由紀子

長田 悠佑
教育方法・生徒指導マネジメントコース
(43期)
若手教員の教育観の変容に関する研究
〜「総合的な学習の時間」の学習指導に見られる意識変化をもとに〜

修了生

准教授

長田 悠佑

伊藤 博之

中村 靖子
教育コミュニケーション
コース
(41期)
医療・看護教育に活かす思考プロセスに関する研究

修了生
共同研究者
教 授

中村 靖子
塚本 由利
吉國 秀人

筆野  元
学校心理・発達支援コース(36期)
健康情報活用に資する批判的思考力を育む小学校保健教育プログラムの開発

修了生

副学長

筆野  元

須田 康之

岩橋 嘉大
社会系教科マネジメント
コース
(41期)
通信制高校における自己の可能性を拡張する総合探究カリキュラムの実践研究 ―未来洞察の視点を基軸として―

修了生

教 授

岩橋 嘉大

福田 喜彦

高松 昭彦
生徒指導コース
(17期)
DX時代のインフォーマル・コミュニティを通じた学習科学の知見を活用する授業の創発 修了生
共同研究者
共同研究者(会員外)
共同研究者(会員外)
准教授
高松 昭彦
野村 直道
東田 卓也
宮沢 佳成
澤山 郁夫
海﨑 孝斗
生活・健康・情報系教育
コース
(43期)
小学生のタイピングスキルの習熟機会に関する現職教員の考え: 言語活動の充実とのジレンマに着目して

修了生

准教授

海﨑 孝斗

澤山 郁夫

大浦 正子
言語系教科マネジメント
コース(国語)
(43期)
障がいのある小学校教員の自己エスノグラフィー

修了生

教 授

大浦 正子

山中 一英

八木 寛人
教育方法・生徒指導マネジメントコース
(43期)
教職大学院を修了した現職教員の継続的な学びに関する研究
ー現場復帰後の「違和」に着目した対話的な自己エスノグラフィの試みー

修了生

教 授

八木 寛人

山中 一英

河合 信之
認識形成系教育コース
(自然・理科)
(34期)
スマートフォンによる光の個別実験の学習効果の検証
―「科学と人間生活」における教材開発と指導法―

修了生

教 授

河合 信之

庭瀬 敬右

令和5年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

令和5年度の共同研究は以下の13組で行っております。(掲載は受付順)

申請者名・コース(期) 研究題目 研究組織

陶山  浩
社会系コース
(17期)

同窓会が学生への援助を行う教科教育実践
―社会系教育の実践を事例としてー
修了生 陶山  浩
教 授 山内 敏男

八木 悦子
発達障害支援実践コース
(37期)

発達障害のある子どもが成人した母親の養育経験による母親自身の成長と関係要因  ペアレント・トレーニング10年後のインタビュー

修了生 八木 悦子
共同研究者
(同窓会以外)
古川 恵美
准教授 石橋 由紀子

河合 信之
認識形成系教育コース(自然・理科)
(36期)

音声文字表示ができる教材の開発と学習効果の検証 修了生 河合 信之
教 授 山口 忠承

小川 雄太
授業実践開発コース
(36期)

学校安全に関する効果的な研修の在り方の検討
―気象災害への対応を中心に―
修了生 小川 雄太
教 授 當山 清実

堂本 佳樹
言語系コース(英語)
(28期)

中学生の英語コミュニケーション力を高める教科書ベースのカリキュラム理解:国際バカロレア教育の理念に基づく検討 修了生 堂本 佳樹
講 師 鳴海 智之

桝本 雄一
生活・健康・情報系教育コース
(40期)

体育授業における生徒の動機づけ雰囲気の認知と社会的スキルの因果関係の推定 修了生 桝本 雄一
准教授 中須賀 巧

守屋 友紀子
学校心理・学校健康教育・発達支援コース
(42期)

オンライン「ミニ・ビブリオバトル」を活用した異学年交流における心理的欲求の充足に関する研究 修了生 守屋 友紀子
准教授 細谷 里香

野崎 大輔
学校臨床科学コース
(41期)

総合的な学習の時間の学習ツール開発に関する研究
-情報の整理・分析を支援する携帯型カードに着目して-
修了生 野崎 大輔
共同研究者
(同窓会以外)
山田 沙希
共同研究者
(同窓会以外)
片山 暁人
共同研究者
(同窓会以外)
河野 一也
共同研究者
(同窓会以外)
新宮 弘敏
名誉教授 溝邊 和成

神田 貴司
学校経営コース
(38期)

職業教育を主とする学科を置く高等学校における社会に開かれた教育課程の推進に関する一考察 修了生 神田 貴司
教 授 當山 清実

増尾 慶裕
生活・健康系コース
(技術)
(10期)

栽培学習による構成主義学習指導の構築 修了生 増尾 慶裕
共同研究者
(同窓会以外)
谷本 和子
教 授 森山  潤

小林 幹子
学校心理学コース
(31期)

ここ30年間の我が国におけるストレスマネジメント教育実践の動向 修了生 小林 幹子
教 授 藤原 忠雄

稲垣  佑
臨床心理学コース
(42期)

教員養成課程の学生を対象としたポジティブ行動支援に基づく研修の効果
−教育実習による教師効力感及び教員志望度の変化−
修了生 稲垣  佑
准教授 嶋﨑 まゆみ

市川  哲
障害科学コース
(33期)

自閉スペクトラム症傾向の高い大学生の能動的ストレス対処実行促進に関する解決焦点化アプローチの実践 修了生 市川  哲
教 授 井澤 信三

令和4年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

★令和4年度の共同研究は以下の16組で行っております。(掲載は受付順)

※大学院同窓会会員と大学教員との共同研究とは・・・

申請者名・コース(期) 研究題目 研究組織
鷲見 拓哉
理数系教科マネジメントコース(理科)
(40期生)
運動の法則の因果操作の習得と誤概念の解消に関する実践的研究 修了生 鷲見 拓哉
准教授 猪本  修

藤原 正人
自然系コース(理科)
(3期生)

クロモジ-オオバクロモジを題材に用いた分類学的研究とその研究方法の探究活動への展開 修了生 藤原 正人
助 教 山本 将也

山端 真司
学校経営コース
(35期)

小中一貫教育校における小・中学校教員文化の違い克服の研究
-施設一体型と施設分離連携型による比較を通して-

修了生 山端 真司
准教授 安藤 福光
桝本 雄一
生活・健康・情報系教育コース
(40期)
体育授業における動機づけ雰囲気と目標志向性を基軸とした生徒の社会的スキル向上要因の検討 修了生 桝本 雄一
准教授 中須 賀巧 
稲井 雅大
授業実践開発コース
(38期)
子どもが作成するデジタル絵本の開発と実践的検討 修了生 稲井 雅大
教 授 溝邊 和成
柳瀬 賢佑
教育コミュニケーションコース
(41期)
共同性と公共性からみたコミュニティ・スクールの現状と課題
-文部科学省の答申等の政策分析を中心にして-
修了生 柳瀬 賢佑
講 師 坂口 真康
野崎 大輔
学校臨床科学コース
(41期)
総合的な学習の時間の学習ツール開発に関する基礎的調査
-児童の問いづくりを支援する携帯型カードに着目して-
修了生 野崎 大輔
教 授 溝邊 和成
筆野  元
学校心理・発達健康教育コース
(36期)
小学校体育科保健領域の課題解決能力育成における課題と改善方策:米国健康教育基準を踏まえた教科書の日米比較 修了生 筆野  元
教 授 西岡 伸紀
大塚 のぞみ
グローバル化推進教育リーダーコース
(41期)
高等学校の英語授業における思考力を育成する授業開発・実践Ⅱ
-批判的思考を基盤とした四要素の有効性に関する研究-
修了生 大塚 のぞみ
講 師 吉田 夏帆
小山 和男
自然系コース(理科)
(16期)
中学校における関数の概念形成と自然現象の定量的理解の関連性の調査および実践的教材の開発 修了生 小山 和男
准教授 猪本  修

辰濃 菜穂
生活・健康・情報系教育コース
(41期)

高等学校通信制課程家庭科添削指導におけるメディア活用の検討と評価 修了生 辰濃 菜穂
教 授 永田 智子
小池 由香里
臨床心理学コース
(27期)
動画コンテンツを用いた保育者の個別の支援力養成プログラムの開発 修了生 小池 由香里
教 授 岡村 章司
阪井 園子
グローバル化推進教育リーダーコース
(38期)
ICTを活用した多文化共生プログラムの開発
-「とびだせ、グローバル・エコキッズ!」の実践-
修了生 阪井 園子
講 師 坂口 真康
髙松 昭彦
生徒指導コース
(17期)
DX時代におけるインフォーマル・コミュニティとしての語りの場の設定による教員の居場所づくりの試み:問題解決プラットフォームを目指して 修了生 髙松 昭彦
共同研究者
(同窓会)
野村 直道
共同研究者
(同窓会以外)
東田 卓也
共同研究者
(同窓会以外)
堂本 杜和
准教授 澤山 郁夫
岩橋 嘉大
社会系教科マネジメントコース
(41期)
望ましい地域の防災システムをリヴィジョンする未来洞察型授業の開発
-「地理総合」における「生活圏の調査と地域の展望」を中心として-
修了生 岩橋 嘉大
共同研究者
(同窓会以外)
岩崎 善行
准教授 福田 喜彦
市川  哲
障害科学コース
(33期)
知的特別支援学校高等部における軽度知的障害生徒の不登校予防に関する研究
-ポジティブ道徳カードの記入内容に着目して-
修了生 市川  哲
共同研究者
(同窓会以外)
森本 晃介
共同研究者
(同窓会以外)
島田 一輝
教 授 井澤 信三

令和3年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

令和3年度の共同研究は以下の12組で行っております。(掲載は受付順)

申請者名・コース(期) 研究題目 研究組織
河合 信之
認識形成系教育コース
(自然・理科)
(34期生)
力と運動の概念理解に導く教材開発 修了生 河合 信之
准教授 猪本  修

小川 雄太
授業実践開発コース
(36期生)

学校安全に関する研究動向の分析 修了生 小川 雄太
教 授 當山 清実
觜本  格
自然系コース(理科)
(8期生)
理科教員に対する研修の充実及び「普通の人々のための科学教育課程」構築の研究 修了生 觜本  格
修了生 森本 雄一
勤務校等 山本 理恵
勤務校等 本多和光一
准教授 石原  諭
教 授 庭瀬 敬右
教 授 竹村 厚司
宮本 美枝子
学校経営コース
(35期生)
新時代に対応する高等学校の組織変革
-定時制商業高校における実践からの一考察-
修了生 宮本美枝子
教 授 當山 清実
前田 真弥
教育コミュニケーションコース
(38期生)
コロナ禍で来日した外国人留学生は(来日前の)母国待機中にどのように日本語学習意欲を継続し続けたか 修了生 前田 真弥
教 授 中間 玲子
谷尾 康太
生活・健康・情報系教育コース
(40期生)
体育授業における初任教師の実践的知識(PCK)に関する事例研究 修了生 谷尾 康太
教 授 上原 禎弘
神田 貴司
学校経営コース
(38期生)

Society5.0時代の高等学校における産業教育施設・設備整備に関する一考察

修了生 神田 貴司
教 授 當山 清実

尾木 伸一
芸術表現系教育コース
(音楽)
(40期生)

音楽科におけるICT等を活用した学習活動の在り方に関する研究
-不登校生徒に対する評価方法の検討-
修了生 尾木 伸一

准教授

野本 立人
原 康行
障害科学コース
(33期生)
保育士の特別な支援に関する意識及び行動の変容を促す外部専門家による介入方法の検証
-A町における保育所・保育士への悉皆調査結果の分析から-
修了生 原  康行
教 授 井澤 信三
下地 勇也
生活・健康・情報系教育コース
(40期生)
知的障害児を対象としたアクティブラーニング型STEAM教育の実践研究 修了生 下地 勇也
教 授 森山  潤
特命助教 山下 義史
野村 新平
生活・健康・情報系教育コース
(38期生)
児童・生徒の趣味や興味・関心に基づくプログラミング教材の開発とその効果 修了生 野村 新平
特命助教 山下 義史
教 授 森山  潤
阿曽 奈生
教育コミュニケーションコース
(37期生)
職場外におけるノンフォーマル学習による教師の学びに関する考察
-コロナ禍における教師の学び場作りに着目して-
修了生 阿曽 奈生
理事・副学長
教 授
須田 康之

令和2年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

令和2年度の共同研究は以下の13名に決定しました。(掲載は受付順)

 ※論文集はこちら→令和2年度 共同研究論文集「学校教育コミュニティ第11号」(全97ページ).pdf

申請者名・コース「(期) 研究題目 研究組織
河合 信之
認識形成系教育コース(自然・理科)
(34期生)
小中学校における簡便で効果的な葉のデンプン検出法の提案 修了生 河合 信之
准教授 竹村 静夫

小川 雄太
授業実践開発コース
(36期生)

盲学校の社会科授業における地域の史跡等を活用するための基礎的研究
-視覚障害者の視点を踏まえて-
修了生 小川 雄太
副学長 吉水 裕也
山田 文乃
グローバル化推進教育リーダーコース
(38期生)
多文化共生教育実践を通して育成できる資質・能力の考察
-グローバル社会を生きるための非認知能力に着目して-
修了生 山田 文乃
講 師 坂口 真康
神田 貴司
学校経営コース
(38期生)
新時代に対応した高等学校教育の推進に関する一考察
-高等学校教育費に着目して-
修了生 神田 貴司
教 授 當山 清実
小林 裕子
行動開発系教育コース
(36期生)
中学校家庭科における高齢者との関わり方学習の検討
-高等学校家庭科との系統性に着目して-
修了生 小林 裕子
教 授 永田 智子
阿曽 奈生
教育コミュニケーションコース
(37期生)
職場外におけるノンフォーマル学習による教師の学びに関する考察
-中堅前期における育児休業期間への移行に着目して-
修了生 阿曽 奈生
副学長 須田 康之
中川 靖彦
生徒指導実践コース
(27期生)
中学校養護教諭からみた別室登校の意義と課題について
-PAC分析による質的研究-
修了生 中川 靖彦
准教授 隈元みちる
原 康行
障害科学コース
(33期生)
保育所における特別な支援に関する意義及び行動の変容を促す
外部支援方法の検証
-規模の異なる保育所の比較分析を通して-
修了生 原  康行
教 授 井澤 信三
八木澤 由美
文化表現系教育コース(言語・英語)
(32期生)
小学校3年から6年生におけるジョリーフォニックスの実践
-音から単語への認識に焦点を当てて-
修了生 八木澤由美
教 授 吉田 達弘
冨田 明徳
教育政策リーダーコース
(37期生)
学校の生徒指導体制の充実に関する一考察
-自治体の青少年補導センター等の役割から-
修了生 冨田 明徳
准教授 押田 貴久
宮内 俊輔
社会系教育コース
(38期生)
高等学校地理教育におけるSDG's及びSTEAM教育との関連を視野に入れた
探求的学習の実践的研究
修了生 宮内 俊輔
副学長 吉水 裕也
秋原  悠
行動開発系教育コース(スポーツ健康)
(32期生)
小中学生の体組成と体力の関係について
-体力テストとアンケート調査を用いて-
修了生 秋原  悠
准教授 小田 俊明
教 授 山本 忠志
教 授 上原 禎弘
野村 新平
生活・健康・情報系教育コース
(38期生)
デジタルゲームに対する意識と21世紀型スキルとの関連性の
探索的検討
修了生 野村 新平
勤務校等 黒田 昌克
勤務校等 山下 義史
教 授 森山  潤
特命助教 福井 昌則

令和元年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

令和元年度の共同研究は以下の12名に決定しました。(掲載は受付順。)
 ※論文集はこちら→ 令和元年度 共同研究論文集「学校教育コミュニティ第10号」(全57ページ)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
河合 信之
認識形成系教育コース(理科)
(34期生)

一人一人の概念変換を支援するワークシートの実証的研究
-力と運動のMIF的素朴概念を科学的概念へ導く指導法-

期間:H31.4.1~R2.3.31

修了生 河合 信之
准教授 竹村 静夫
小川 雄太
授業実践開発コース
(36期生)
中学校における気象災害に関する学校安全の考察
-臨時休業基準に焦点をあてて-

期間:H31.4.1~R2.3.31
修了生 小川 雄太
教 授 當山 清実
西永  円
学校心理・学校健康教育
・発達支援コース
(38期生)
小学校教師における同僚性簡易尺の作成

期間:H31.4.1~R2.3.31
修了生 西永  円
教 授 藤原 忠雄
大島 泰文
授業実践開発コース
(38期生)
社会科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法の開発
-「振り返り場面」で児童生徒が立てた「問い」に着目して-

期間:H31.4.1~R2.3.31
修了生 大島 泰文
松浪 軌道
長川 智彦
植田真夕子
教 授 米田  豊
松本 圭司
文化表現系教育コース
(芸術・音楽)
(34期生)
中等音楽科における「発展的到達型」な目標と評価の検討

期間:H31.4.1~R2.3.31
修了生 松本 圭司
山越 祥子
教 授 岡本 信一
仲井 勝巳
教育コミュニケーションコース
(33期生)
児童福祉施設における乳幼児、児童、生徒を支援する人々の意識調査
-より良い支援の在り方とは-

期間:R1.5.1~R2.3.31
修了生 仲井 勝巳
助 教 坂口 真康
小林 裕子
行動開発系教育コース
(36期生)
小学校家庭科におけるトートバッグ製作の教材開発
-製作計画の必要性を理解するための不織布教材-

期間:H31.4.1~R2.3.31
修了生 小林 裕子
教 授 永田 智子

原  康行
障害科学コース
(33期生)

保育所における自立的な問題解決行動を維持させる支援システムの検討
-「トレイン・ザ・トレイン」モデルの視点から-

期間:R1.5.1~R2.3.31
修了生 原  康行
教 授 井澤 信三
羽深 健治
認識形成系教育コース(理科)
(32期生)
兵庫県北部温泉地に生息する好熱性細菌叢の比較および細菌叢解析の
生徒実験への展開

期間:H31.4.1~R2.3.31
修了生 羽深 健治
教 授 笠原  恵
阿曽 奈生
教育コミュニケーションコース
(37期生)
過疎地域における職場外教師コミュニティでのノンフォーマル学習
-学生期から初任期への移行に着目して-

期間:H31.4.1~R2.3.31
修了生 阿曽 奈生
副学長 須田 康之
村田 晋太朗
行動開発系教育コース
(35期生)
中学校家庭科「家族関係」におけるINSモデルを用いた問題解決学習の
開発と評価

期間:R1.6.1~R2.3.31
修了生 村田晋太朗
教 授 永田 智子
大森 直也
障害児教育専攻
(21期生)
障害のある子供の心理特性を踏まえたカリキュラム・マネジメントのあり方

期間:R1.5.1~R2.3.31
修了生 大森 直也
教 授 井澤 信三

平成30年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成30年度の共同研究は、以下の10名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
小川 雄太
授業実践開発コース
(36期)
臨時休業基準の設定に対する教育行政の関与について
-教育委員会への調査から-

期間:H30.4.1~H31.3.31
修了生 小川 雄太
准教授 當山 清実
仲井 勝巳
教育コミュニケーションコース
(33期生)

小学校理科・生活科・総合的な学習の時間・特別活動における安全教育の取り組み
-国際理解の視点から-

期間:H30.4.1~H31.3.31

修了生 仲井 勝巳
教 授 西岡 伸紀
宮川 雄基
授業実践リーダーコース
(34期生)
応用行動分析学における効果的な研修のあり方について

期間:H30.4.1~H31.3.31
修了生 宮川 雄基
教 授 森山  潤
岡村 章司
井澤 信三
八田 友和
社会系教育コース
(37期生)
原始・古代史学習において利用可能な編年分布図の開発
-考古資料を時間的・空間的に把握する教材作成-

期間:H30.6.1~H31.3.31
修了生 八田 友和
准教授 山内 敏男
鈴木 秀子
生徒指導実践開発コース
(35期生)
養護教諭研究会における研究活動の資質向上に果たす効果

期間:H30.4.1~H31.3.31
修了生 鈴木 秀子
准教授 岡本  希
松田 雅代
授業実践開発コース
(35期生)
複数学年の児童による協働学習カリキュラムの創造

期間:H30.4.1~H31.3.31
修了生 松田 雅代
教 授 渡邉 和成
羽深 健治
認識形成系教育コース
(32期生)
身近に生息する微生物の培養と分離・同定およびその過程の教材化

期間:H30.4.1~H31.3.31
修了生 羽深 健治
准教授 笠原  恵
阿曽 奈生
教育コミュニケーションコース
(37期生)
職場外におけるノンフォーマル学習による教師の学びに関する考察
-初任期から中堅前期への移行に着目して-

期間:H30.4.1~H31.3.31
修了生 阿曽 奈生
准教授 宮元 博章
久保 智子
授業実践開発コース
(36期生)
小論文を書く力を育む授業づくり
-「トゥルミンモデル」を手立てとして-

期間:H30.4.1~H31.3.31
修了生 久保 智子
教 授 永田 智子
松浪 軌道
授業実践開発コース
(34期生)

小学校社会科担当者会における授業研究マネジメントの考察
-兵庫県内各市町村の実態把握調査を手がかりとして-

期間:H30.4.1~H31.3.31

修了生 松浪 軌道
西尾  諭
竹内 哲宏
岩下真一郎
藥内  要
魚谷 亮太
石田  誠
教 授 米田  豊

平成29年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成29年度の共同研究は以下の6名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
小川 雄太
授業実践開発コース
(36期生)
警報発表に関する臨時休業基準の考察
-都道府県における相違に着目して-

期間:H29.4.1~H30.3.31
修了生 小川 雄太
准教授 當山 清実
佐藤 克士
教育実践リーダーコース
(30期生)
社会認識形成と世界像形成の統合による小学校社会科授業開発

期間:H29.4.1~H30.3.31
修了生 佐藤 克士
教 授 吉水 裕也
松本 圭司
文化表現系教育コース(音楽)
(34期生)
中等音楽科教育の評価に関する研究
-デザインベース研究による活用型学力測定の試み-

期間:H29.4.1~H30.3.31
修了生 松本 圭司
修了生 山越 祥子
准教授 岡本 信一
藤原 正人
自然系コース(理科)
(3期生)

日本産シハイスミレの分子系統解析とその教材化

期間:H29.4.1~H30.3.31

修了生 藤原 正人
准教授 笠原  恵
山本 紀代
自然系コース(数学)
(13期生)
算数科の授業における理解の知識の質についての研究
-「わかる学び」から「つかう学び」へ-

期間:H29.6.30~H30.3.31
修了生 山本 紀代
准教授 加藤 久恵
山本 亜美
行動開発系教育コース
(34期生)
高等学校「家庭基礎」における人生設計を見通すデジタル「人生すごろく」
教材の開発

期間:H29.5.31~H30.3.31
修了生 山本 亜美
教 授 永田 智子

平成28年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成28年度の共同研究は以下の10名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
山端 真司
学校経営コース
(35期生)
小中一貫教育における教職員の組織文化構築の研究
-小規模特認校制度活用による課題と成果を参考として-

期間:H28.4.1~H29.3.31
修了生 山端 真司
准教授 安藤 福光
牛島 敏雄
授業実践開発コース
(35期生)
情報の意図的な制限による論理的思考の育成
-「つっこみ問題」と「見えない化」に着目して-

期間:H28.4.1~H29.3.31
修了生 牛島 敏雄
教 授 黒岩  督
山下  恭
社会系コース
(3期生)
「学び続ける教師」実現への具体的方法論の研究
-UTS教育研究会の具体的実践を通して-

期間:H27.4.1~H29.3.31
修了生 山下  恭
教 授 南埜  猛
教 授 小南 浩一
仲井 勝巳
教育コミュニケーションコース
(33期生)
関心意欲・概念獲得に寄与する絵に関する研究
-小学校教育現場への活用を目指して-

期間:H28.4.30~H29.3.31
修了生 仲井 勝巳
教 授 初田  隆
上田 裕司
生活・健康・総合内容系コース(保体)
(30期生)
喫煙、飲酒、薬物乱用、医薬品の乱用など防止啓発教育に対する
中学校教員の意識と関連要因

期間:H28.5.1~H29.3.31
修了生 上田 裕司
教 授 西岡 伸紀
坂本 南美
言語系コース(英語)
(27期生)
英語授業におけるペアワークの研究
-生徒たちの高めあいのプロセスと教師の支援のあり方-

期間:H27.4.30~H29.3.31(研究期間2年間)
修了生 坂本 南美
安川 佳子
神原 克典
廣畑 陽子
教 授 吉田 達弘
川村 庸子
教育方法コース
(4期生)
中学校を取り巻く科学教育環境の実態と改善策の検討
-社会に開かれた教育課程を目指して-

期間:H28.5.1~H29.3.31
修了生 川村 庸子
准教授 山本 智一
羽深 健治
認識形成系教育コース
(32期生)
兵庫県香住町御崎地区に自生するアブラナ科植物「平家かぶら」の
分子系統解析とその教材化の検討

期間:H28.5.1~H29.3.31
修了生 羽深 健治
准教授 笠原  恵
大森 直也
障害児教育専攻
(21期生)
特別支援学校におけるアクティブラーニングを生かした授業づくり

期間:H28.5.1~H29.3.31
修了生 大森 直也
教 授 井澤 信三
村田 晋太朗
行動開発系教育コース
(35期生)
生活の問題を発見するためのシンキングツールの開発
-中学校家庭分野食生活領域の事例-

期間:H28.4.30~H29.3.31
修了生 村田晋太朗
教 授 永田 智子

平成27年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成27年度の共同研究は以下の12名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
佐藤 克士
授業実践リーダーコース
(30期生)
デジタルとアナログの併用による新たな教科書モデルの構築
-Grid Onputシステムを援用して-

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 佐藤 克士
教 授 吉水 裕也
中川 靖彦
生徒指導実践コース
(27期生)
「生徒指導」に対する中学校教員の意識に関する研究
-初任者教諭を対象としたイメージの分析から-

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 中川 靖彦
教 授 新井  肇
山下  恭
社会系コース
(3期生)
「学び続ける教師」実現への具体的方法論の研究
-UTS教育研究会の設立とその具体的実践を通して-

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 山下  恭
教 授 南埜  猛
原  康行
障害科学コース
(33期生)
保育所における主体的な問題解決行動を維持させるための外部支援
の在り方の検討

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 原  康行
教 授 井澤 信三
泉  洋輔
教育コミュニケーションコース
(33期生)
本と本をつなぐワークショップ"ブックサーフィン"は、参加者の
多様性に応じて、どのような効果を生み出すか

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 泉  洋輔
丸毛幸太郎
准教授 宮元 博章
坂本 南美
言語系コース(英語)
(27期生)
英語授業におけるペアワークの研究
-生徒たちの高めあいのプロセスと教師の支援のあり方-

期間:H27.4.1~H29.3.31(研究期間2年間)
修了生 坂本 南美
安川 佳子
神原 克典
廣畑 陽子
教 授 吉田 達弘
髙橋 典久
生徒指導実践コース
(27期生)
共通認識に基づく生徒指導を阻害する要因に関する研究
-「生徒指導」に関する用語の齟齬に着目して-

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 髙橋 典久
教 授 新井  肇
藤原 正人
自然系コース
(3期生)
北播磨に見られるスミレ属の分子系統解析に関する研究

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 藤原 正人
准教授 笠原  恵
丸毛 幸太郎
幼年教育コース
(32期生)
話し合いにおける質問の質と学習者の学習との関連とは
-大学講義における学生同士の話し合い場面に着目して-

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 丸毛幸太郎
准教授 宮元 博章
鎌田 美由紀
学校心理学コース
(29期生)
自尊感情を高めるワークとリラクセーションを中核とした
心理教育的援助プログラムの作成とその効果の検討

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 鎌田美由紀
教 授 藤原 忠雄
秋光 恵子
谷  良夫
自然系コース
(27期生)
高等学校教育現場において利用可能な日本産ワレカラ類の
形態的・分子的分類指標の開発

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 谷  良夫
坂口 正樹
准教授 笠原  恵
植田 真夕子
授業実践開発コース
(34期生)
子どもの思考を育成する授業の開発
-小学校社会科・国語科・総合的な学習の時間を中心として-

期間:H27.4.1~H28.3.31
修了生 植田真夕子
岡本 啓介
長川 智彦
千崎 晶美
佐々木 豊
大平 美鈴
教 授 米田  豊

平成26年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成26年度の共同研究は以下の11名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
森下 里美
心の教育実践コース
(32期生)
オーセンティック・リーダーシップ理論に基づく教員研修の効果性検討

期間:H26.4.1~H27.3.31
修了生 森下 里美
教 授 竹西 亜古
古河 真紀子
学校心理学コース
(29期生)
生徒指導実践の理論家に関する基礎的研究
-「ソーシャル・ポンド理論」に着目して-

期間:H26.5.1~H27.3.31
修了生 古河真紀子
教 授 新井  肇
佐藤 克士
授業実践リーダーコース
(30期生)
社会的空間の変容を捉えさせる小学校社会科授業開発研究

期間:H26.4.1~H27.3.31
修了生 佐藤 克士
教 授 吉水 裕也
南  雅則
学校心理学コース
(29期生)
中学校入学後の学校生活に対する戸惑いと学校適応感との関係に関する研究

期間:H26.4.1~H27.3.31
修了生 南  雅則
教 授 浅川 潔司
堀  智子
教育コミュニケーションコース
(33期生)
授業リフレクションを通しての看護教員の意識変容過程とその可視化
-相互に育ち合う同僚関係の構築を目指して-

期間:H26.5.1~H27.3.31
修了生 堀  智子
准教授 宮元 博章
原  康行
障害科学コース
(33期生)
保育所における主体的な問題解決を促す外部支援モデルの
有効性についての研究

期間:H26.5.1~H27.3.31
修了生 原  康行
教 授 井澤 信三
戸田 征男
授業実践リーダーコース
(33期生)
子どもの思考を活性化する板書研究
-社会科授業における探求過程の可視化を目指して-

期間:H26.4.1~H27.3.31
修了生 戸田 征男
吉崎 雄貴
岩本  剛
畑  和馬
宜野座 剛
教 授 米田  豊
石井 真理
学校心理学コース
(31期生)
小学校教師の児童に対する視点と学級状態との相互関連性について

期間:H26.4.1~H27.3.31
修了生 石井 真理
川元 佳子
教 授 秋光 恵子
藤田 暁子
学校心理・発達健康教育コース
(32期生)
主体的で自律的な学級集団を作る教師の発話の分析

期間:H26.5.1~H27.3.31
修了生 藤田 暁子
教 授 秋光 恵子
堂本 佳樹
言語系コース
(28期生)
公立中学校における英語絵本多読指導についての研究

期間:H26.4.1~H27.3.31
修了生 堂本 佳樹
教 授 吉田 達弘
小田 浩平
社会系コース
(31期生)
小中連携を意図した社会科地図学習のカリキュラムと授業の開発

期間:H26.4.1~H27.3.31
修了生

小田 浩平

福田 弥彦
王子 明紀
大西 慎也
柴田 剛気
教 授 米田  豊

平成25年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成25年度の共同研究は以下の9名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
越川 昌信
総合学習系コース
(27期生)
学校経営に生かす人事評価システムの改善

期間:H25.5.1~H26.3.31
修了生 越川 昌信
特任教授 笹倉 政之
南  雅則
学校心理学コース
(29期生)
中学校入学前と入学後の学校生活に対する認知のズレ
(Perceived Discrepancy)に関する研究
-中学校生活に対する認知のズレ測定尺度開発の試み-

期間:H25.4.1~H26.3.31
修了生 南  雅則
教 授 浅川 潔司

小林小夜子

坂本 南美
言語系コース(英語)
(27期生)
「自己研修型教師」を育てる研修会のあり方に関する研究

期間:H24.4.1~H26.3.31(研究期間2年目)
修了生 坂本 南美
棟安都代子
神原 克典
安川 佳子
准教授 吉田 達弘
大西 慎也
認識形成系教育コース(社会)
(32期生)
探究過程における子どもの「思考」の構造を明らかにした
社会科授業の開発

期間:H25.4.1~H26.3.31
修了生 大西 慎也
岩本  剛
王子 明紀
宜野座 剛
畑  和馬
教 授 米田  豊
佐藤 克士
授業実践リーダーコース
(30期生)
小学校社会科における授業研究方法論の構築

期間:H25.5.1~H26.3.31
修了生 佐藤 克士
埴岡 靖司
三輪 範嗣
教 授 吉水 裕也
谷  良夫
自然系コース
(27期生)
日本全国各地の蔓脚類・完胸超目亜網(フジツボ・
カメノテの仲間)の遺伝子解析実験の可能性

期間:H25.4.1~H26.3.31
修了生 谷  良夫
西山 侑希
准教授 笠原  恵
三星 喬史
教育方法コース
(22期生)
太田Stageの発達課題に適応した教材の開発とサーモグラフィによる
教育効果検討の可能性

期間:H25.7.11~H26.3.31
修了生 三星 喬史
教 授 天根 哲治
松田  修
生徒指導コース
(7期生)
新学習指導要領に即した小学校の係活動の機能に関する研究
-児童達の係活動への認知及び指導法の工夫・改善の考察-

期間:H25.5.10~H26.3.31
修了生 松田  修
中園 貴之
特任教授 中園大三郎
森本 雄一
自然系コース
(28期生)
学生・院生に対する小中高教員との授業実践交流システムの研究

期間:H25.7.1~H26.3.31
修了生 森本 雄一
觜本  格
教 授 庭瀬 敬右
竹村 厚司
准教授 石原  諭

平成24年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成24年度の共同研究は以下の11名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
西本 保宏
自然系コース
(27期生)
中学校理科「イオン」の理解を深める教授学習過程の構成とその有効性の検討
-「統合概念」による新たな教材とテキスト開発-

期間:H24.5.1~H25.3.31
修了生 西本 保宏
教 授 黒岩  督
坂本 南美
言語系コース(英語)
(27期生)
「自己研修型教師」を育てる研修会のあり方に関する研究
-持続可能な研修を探る-

期間:H24.4.1~H26.3.31(研究期間2年間)
修了生 坂本 南美
棟安都代子
神原 克典
安川 佳子
准教授 吉田 達弘
谷本 千保
心の教育実践コース
(30期生)
生徒指導課題における小学生の金銭的行為と自尊感情との関係性

期間:H24.5.1~H25.3.31
修了生 谷本 千保
教 授 竹西 亜古
松田 修
生徒指導コース
(7期生)
小学生の勤労観・職業観を育む実証的研究
-学級活動「掃除当番」の指導プログラム等の開発・工夫及び指導を通して-

期間:H24.5.1~H25.3.31
修了生 松田  修
中園 貴之
特任教授 中園大三郎
上田 裕司
生活・健康・総合内容系コース
(30期生)
中学校保健体育教員の各小単元に関する意識の調査研究

期間:H24.5.1~H25.3.31
修了生 上田 裕司
教 授 西岡 伸紀
今井 眞美
学校心理学コース
(31期生)

中学校における学年連携と教員の多様な生徒理解

期間:H24.5.1~H25.3.31

修了生 今井 眞美
准教授 秋光 恵子
森本 雄一
自然系コース
(28期生)
大学院修了生による学生・院生に対する理科観察・実験指導
システムの研究

期間:H23.7.1~H25.3.31(研究期間2年間)
修了生 森本 雄一
觜本  格
教 授 庭瀬 敬右
竹村 厚司
准教授 石原  諭
石井 真理
学校心理学コース
(31期生)
小学校教師における教育実践語の意味理解の多様性

期間:H24.4.1~H25.3.31
修了生 石井 真理
准教授 秋光 恵子
大向  勲
教育コミュニケーションコース
(26期生)
対話型授業リフレクションの聴き手である"プロンプタ"の経験と
授業を見る目の変容について

期間:H24.6.1~H25.3.31
修了生 大向  勲
准教授 宮元 博章
山本 一潔
自然系コース
(12期生)
兵庫県南西部と姫路城の外来タンポポの比較
-外来タンポポの雑種化のようす-

期間:H24.4.28~H25.3.31
修了生 山本 一潔
教 授 渥美 茂明
准教授 笠原  恵
大畑 和典
生活指導コース
(7期生)
和文化学習プログラムの作成
-保健体育科における杖道の学習効果を中心として-

期間:H24.5.1~H25.3.31
修了生 大畑 和典
上本富士夫
教 授 浅川 潔司

平成23年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成23年度の共同研究は以下の16名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
西  康滋
学校心理学コース
(30期生)
教師のキャリア形成においてレジリエンスが教職使命感に及ぼす影響

期間:H23.4.1~H24.3.31
修了生 西  康滋
古河真紀子
教 授 新井  肇
田中  健
教育方法コース
(7期生)
発達障害児に対する担任教師の態度と児童の学級適応感の関係に
関する学校心理学的研究

期間:H23.5.30~H24.2.28
修了生 田中  健
梶原 由貴
教 授 浅川 潔司
小谷 恵津子
社会系コース
(23期生)
地図学習を通して習得・活用させる概念と社会認識形成(2)

期間:H23.7.1~H24.3.31
修了生 小谷恵津子
東元 信浩
谷   聡
教 授 米田  豊
立津 政宏
言語系コース(国語)
(12期生)
「兵庫教育大学 中之島E.D.セミナー」の広報・運営方法と教材開発の
継続的実践研究(3)

期間:H23.4.1~H24.3.31
修了生 立津 政宏
柴山 雅由
中尾 豊喜
客員教授 渡邉  満
特任教授 中園大三郎
中尾 豊喜
生徒指導コース
(19期生)
生徒指導の機能と方法に関する研究(1)
-日本の学校教育におけるGuidance-counseling教師用資料の開発-

期間:H23.6.18~H24.3.31
修了生 中尾 豊喜
教 授 浅川 潔司
南  雅則
学校心理学コース
(29期生)
中学校生活に対する予期不安・リアリティショックと学校適応感に
関する研究

期間:H23.4.1~H24.3.31
修了生 南  雅則
井上 博之
教 授 浅川 潔司
谷  良夫
自然系コース
(30期生)
ダンゴムシを教材とした遺伝子解析実験の可能性

期間:H23.8.1~H24.3.31
修了生 谷  良夫
准教授 笠原  恵
山内 敏男
授業実践リーダーコース
(30期生)
資料からの読み取りと活用を重視した社会科授業づくり

期間:H23.7.1~H24.3.31
修了生 山内 敏男
下舘 史嗣
大津 圭介
教 授 米田  豊
森本 雄一
自然系コース
(28期生)
大学院修了生による学生・院生に対する理科観察・実験指導
システムの研究

期間:H23.7.1~H25.3.31(研究期間2年間)
修了生 森本 雄一
觜本  格
教 授 庭瀬 敬右
竹村 厚司
准教授 石原  諭
山本 一潔
自然系コース
(12期生)
姫路城に侵入するタンポポの現状
-タンポポの外来化、雑種化を考える-

期間:H23.7.21~H24.3.1
修了生 山本 一潔
教 授 渥美 茂明
准教授 笠原  恵

上田 裕司
生活・健康・総合内容系コース
(30期生)

中学校保健体育教員の保健学習小単元に対する難易意識の把握
及び支援方策の検討

期間:H23.4.1~H24.3.31
修了生 上田 裕司
教 授 西岡 伸紀
鬼頭 英明
川元 佳子
学校心理学コース
(25期生)
教師用RCRTを活用した学級経営支援プログラムの改良
-教師の視点が子ども理解に与える影響に焦点を当てて-

期間:H23.4.1~H24.3.31
修了生 川元 佳子
准教授 秋光 恵子
小林 勝年
教育基礎コース
(3期生)
強迫性とレジリエンスが大学生の大学生活適応感に及ぼす影響

期間:H23.7.1~H24.1.31
修了生 小林 勝年
教 授 浅川 潔司
山野井 昭雄
自然系コース
(13期生)
環境教育教材としてのカワニナ
-地理的隔離と遺伝的変異について-

期間:H23.8.1~H24.3.10
修了生 山野井昭雄
榊田 容子
教 授 渥美 茂明
准教授 笠原  恵
鎌田 美由紀
学校心理学コース
(29期生)
子どもの感情制御の発達をうながす支援とその効果

期間:H23.4.1~H24.3.31
修了生 鎌田美由紀
准教授 秋光 恵子
山口 倫史
教育方法コース
(7期生)
小中移行期における時間的展望と適応の関連
-中1ギャップの実態を探る-

期間:H23.7.1~H24.3.31
修了生 山口 倫史
教 授 古川 雅文

平成22年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成22年度の共同研究は以下の12名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
大槻 雅俊
社会系コース
(3期生)
小学校外国語活動におけるジェスチャー活用の教育効果について

期間:H22.4.1~H23.3.31
修了生 大槻 雅俊
吉原 照昌
准教授 吉田 達弘
鎌田 美由紀
学校心理学コース
(29期生)
母親の子供に対する心理的距離とSence of Cohereneceが
子育て不安に及ぼす影響

期間:H22.4.1~H23.3.31
修了生 鎌田美由紀
准教授 秋光 恵子
川口 史恵
学校心理学コース
(29期生)
自己をみつめる道徳授業における教師の発話とそれに伴う子ども
の学び変化

期間:H22.4.1~H23.3.31
修了生 川口 史恵
准教授 秋光 恵子
川野  司
教育経営コース
(2期生)
中学生による道徳授業の認知に関する調査研究

期間:H22.7.1~H23.3.31
修了生 川野  司
客員教授 渡邉  満
木舩 和幸
授業実践リーダーコース
(28期生)
児童の言語力を育成する小学校社会科ノート指導
-コーネル・メソッドを活用して-

期間:H22.4.1~H23.3.31
修了生 木舩 和幸
教 授 吉水 裕也
小谷 恵津子
社会系コース
(23期生)
地図学習を通して取得・活用させる概念と社会認識形成(1)

期間:H22.7.1~H23.3.31
修了生 小谷恵津子
東元 信浩
谷  聡 
教 授 米田  豊
谷  良夫
自然系コース
(27期生)
オサムシを教材とした遺伝子解析実験の可能性

期間:H22.8.1~H23.3.31
修了生 谷  良夫
榊田 容子
准教授 笠原  恵
壷井 宏泰
自然系コース
(16期生)
グリーンフラッシュ現象の解明と教材化

期間:H21.11.1~H23.3.31(2年計画の2年次分)
修了生 壷井 宏泰
教 授 庭瀬 敬右
准教授 石原  諭
中尾 豊喜
生徒指導コース
(19期生)
「兵庫教育大学 中之島E.D.Seminar」の広報・運営方法と教材開発の
継続的実践研究(2)

期間:H21.12.1~H23.3.31(2年計画の2年次分)
修了生 中尾 豊喜
柴山 雅由
客員教授 渡邉  満
西谷 京子
学校心理学コース
(27期生)
教師のアセスメント力の向上とそれを活かした学級経営の開発
-学級づくりの一環としての特別支援教育を目指して-

期間:H22.4.1~H23.3.31
修了生 西谷 京子
川元 佳子
准教授 秋光 恵子
南  雅則
学校心理学コース
(29期生)
中学校新入生の学校適応過程の研究

期間:H22.6.1~H23.3.31
修了生 南  雅則
大畑 和典
教 授 浅川 潔司
山野井 昭雄
自然系コース
(13期生)
環境教育教材としてのカワニナの遺伝的変異に関する研究

期間:H22.8.1~H23.3.31
修了生 山野井昭雄
岩永 智子
教 授 渥美 茂明
准教授 笠原  恵

平成21年度 大学院同窓会会員と大学教員との共同研究採択者

平成21年度の共同研究は以下の8名に決定しました。(掲載は受付順。)

申請者名・コース(期) 研究題目/研究期間 研究組織
大畑 健実
社会系コース
(11期生)
小中高等学校における言語活動を視点とした教育実践方法に関する研究

期間:H21.12.1~H22.3.31
修了生 大畑 健実
神尾 義敬
石原 一則
教 授 堀江 祐爾
川野  司
教育経営コース
(2期生)
中学校における道徳的実践力を育てる道徳教育推進教師の役割に
関する調査研究

期間:H21.12.1~H22.3.31
修了生 川野  司
教 授 渡邉  満
川元 佳子
学校心理学コース
(25期生)
教師用RCRTを活用した学級経営支援プログラムの開発

期間:H21.12.1~H22.3.31
修了生 川元 佳子
西谷 京子
講 師 秋光 恵子
柴山 雅由
生活・健康系コース(保体)
(13期生)
「兵庫教育大学 中之島E.D.Seminar」の広報・運営方法と教材開発の
継続的実践研究(1)

期間:H21.12.1~H23.3.31(2年計画の1年目)
修了生 柴山 雅由
中尾 豊喜
教 授 渡邉  満
谷  良夫
自然系コース
(27期生)
メダカゲノミクスの進展の教育現場へ応用研究

期間:H21.12.1~H23.3.31(2年計画)
修了生 谷  良夫
榊田 容子
准教授 笠原  恵
壷井 宏泰
自然系コース(物理)
(16期生)
グリーンフラッシュ現象の解明と教材化

期間:H21.12.1~H23.3.31(2年計画の1年目)
修了生 壷井 宏泰
教 授 庭瀬 敬右
准教授 石原  諭
中尾 豊喜
生徒指導コース
(19期生)
学校や地域社会における実践的キャリア教育の学習プログラム開発と
学習効果アセスメント方法の研究課題(1)

期間:H21.12.1~H23.3.31(2年計画)
修了生 中尾 豊喜
教 授 古川 雅文
特任教授 Darryl T.Yagi
山野井 昭雄
自然系コース
(13期生)
小学校理科の昆虫教材である「モンシロチョウ」についての
教材開発研究

期間:H21.12.1~H23.3.31(2年計画)
修了生 山野井昭雄
教 授 渥美 茂明

 〈お問い合わせ先〉

大学ロゴ.jpg兵庫教育大学 修了生・卒業生連携センター
(大学院同窓会・学部同窓会事務局)
〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1
TEL:0795-44-2375, 2406 / FAX:0795-44-2376
E-mail:office-dosokai(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
               ※(あっと)は@に置き換えてください。

PAGE TOP