岐阜県支部
都道府県名 | 岐阜県支部 (いちい会) |
---|---|
支部代表者名 | 中西 茂治 |
支部会員数 | 179名 (いちい会 92名) |
支部連絡先 | 〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 兵庫教育大学同窓会事務局 TEL:0795-44-2375,2406 FAX:0795-44-2376 E-mail:office-hyokyonet(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください |
- 支部活動内容・支部PR
-
岐阜県支部は兵庫、上越、鳴門の三大学院の修了生が会員となり、「いちい会」という同窓会組織をつくり活動しています。兵庫92人、上越48人、鳴門26人という構成です。本支部は毎年8月に総会をひらき、記念講演、研究報告等を行っています。兵庫教育大学大学院を修了された方で、本会に入会されていない岐阜県の方は、是非入会してください。ご連絡をお待ちしております。
2024年2月更新
お知らせ
-
岐阜県支部からのお願い
岐阜県支部では,会員の皆様の把握を課題としております。修了生の方々の連絡をお待ちしています。
当面の間,大学院同窓会事務局までご連絡ください。
また,支部活動へのご意見・ご感想等がございましたらお寄せください。
《活動報告》
-
令和元年度 第36回いちい会 総会、研修会(可茂地区大会)を開催しました
1,開催日 令和元年8月10日(土) 14:30~16:45b
2,会 場 美濃加茂市生涯学習センター
3,内 容
<講演>
演題 「現代の子どもたちに応じた教育相談のあり方」
講師 可児市スクールカウンセラー 川原 聡 氏
<実践発表>
テーマ 『学校・学級・児童へのポジティブ介入・支援システムの導入による学校適応の向上』
発表者 可児市立広見小学校 教頭 奥村尚浩 氏 -
平成30年度 第35回いちい会 総会、研修会(東濃地区大会)を開催しました
1,開催日 平成30年8月11日(土) 14:30~17:00
2,会 場 バロー文化ホール
3,内 容
<講演>
演題 「子どもの自律的学習を実現する教師~「奈良の学習法」実践史研究の成果から~」
講師 東海学園大学准教授 金津 琢哉 氏
<実践発表>
テーマ 『教職大学院での学びを活かした学校改善の取組』
発表者 中津川市立付知中学校教諭 矢澤 淳 氏 -
平成24年度 第29回 いちい会総会・研修会を開催しました
平成24年8月18日(土)に第29回いちい会総会・研修会を開催いたしました。
総会・研修会ご案内 -
「第31回兵庫教育大学大学院同窓会(岐阜大会)」を開催しました
1,大会テーマ 歴史が息づく岐阜の街から新たな教育の歴史をつくろう
2,開催日 平成23年8月20日(土)・21日(日)
3,会 場 長良川河畔「鵜匠の家 すぎ山」
4,内 容
<講演>
演題 「岐阜の伝統文化 鵜飼の魅力」
講師 鵜匠 杉山 雅彦 氏
<実践発表>
①テーマ 『富加小学校にピア・サポート活動を定着させるために』
美濃加茂市立下米田小学校(前富加小学校)山田 日吉 校長(兵庫10期)
②テーマ 『科学的なものの見方や考え方を高める理科学習の在り方』
揖斐郡池田町立八幡小学校 中島 勝義 教諭(上越14期)
当日は、兵庫教育大学大学院で学んだ同窓生で、思い出を語りながら楽しいひとときを過ごすことができ、大変有意義な時間となりました。 -
「いちい会報 No.6」を発行しました
平成23年度の活動報告を兼ねた会報を、平成24年2月頃に、いちい会員に向けて発送しました。