入試情報 大学紹介

学部・大学院

キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

都道府県支部紹介

岩手県支部

都道府県名 岩手県支部
支部代表者名 山本 勉
支部会員数 93名
支部連絡先

〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 兵庫教育大学同窓会事務局
TEL:0795-44-2375,2406  FAX:0795-44-2376
E-mail:office-hyokyonet(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
※(あっと)は@に置き換えてください

スクリーンショット 2023-01-20 160816.png支部活動内容・支部PR

岩手支部の構成人数は93名で、毎年1月上旬に支部研究会を行っております。
平成27年度の同窓会宮城大会を契機に、東北ブロックの他県の支部役員の先生方にも案内を出し、参加していただいております。
令和元年度から「教育・学びの未来を創造するスクール・プラットフォーム岩手大会」と称して研究会を開催し、同窓会員以外の参加者も募り、「学力向上」や「地域との連携」などをテーマに意見交流を行っております。
令和7年1月11日には、「岩手に根差したウェルビーイングの実現のために~実現のための取組を学校・家庭・地域・行政で考える~」をテーマに掲げ開催いたしました。今回は、過去最多となる41名の方々に参加していただき、活発な意見交流を行うことができました。令和7年度の研究会につきましては「お知らせ」をご覧ください。
令和6年8月3日(土)には、岩手県として3回目となる同窓会総会・研究大会を盛岡で開催させていただきました。加治佐哲也学長様をはじめたくさんのご来賓のご出席を賜り、オンライン参加を含め全国各地から多くの参加者をお迎えして開催できましたことをたいへん光栄に思っております。ご参会くださったお一人お一人の熱い想いと飽くなき向上心に支えられ、成功裡に終えることができましたことに深く感謝申し上げます。そして、次回の高知大会が、一層充実した大会になりますことを祈念しております。

2025年3月更新

《お知らせ》

日 時 令和8年1月10日(土) 13時~17時
会 場 サンセール盛岡 (岩手県盛岡市志家町1-10)
※テーマ・講師等につきましてはこれから検討いたします。詳細が決まりましたら改めてお知らせいたします。


《活動報告》

日 時 令和7年1月11日(土)
会 場 サンセール盛岡
 《基調講話並びにパネルディスカッション》
  テーマ「岩手に根差したウェルビーイングの実現のために ~実現のための取組を学校・家庭・地域・行政で考える~」
   基調講話並びにコーディネーター 寺 脇  研 氏(元文部科学省官僚)
   パネリスト 佐 藤   博 氏(岩手県国際交流協会理事長 前岩手県教育員会教育長)
         鈴 木 重 男 氏(葛巻町長)
         志 田  敬 氏(岩手県立大槌高等学校校長)
         山 下 泰 幸 氏(一般社団法人岩手県PTA連合会会長)
 《グループ討議》
  テーマ「実現のための取組を学校・家庭・地域・行政で考える」
  コーディネーター 寺 脇  研 氏(元文部科学省官僚)

岩手県 iwate_R7.1.11_2.pngのサムネイル画像
岩手県 iwate_R7.1.11_11.pngのサムネイル画像
盛岡会場に参加された皆さん

日  時  令和6年8月3日(土)・4日(日)NEWS LETTER 16.png
会  場  サンセール盛岡
開催方法  会場とオンライン(zoom)のハイフレックス開催
参加者数  会場27名 オンライン7名
大会テーマ「予測困難な社会を生き抜き日本や世界で活躍する人材の育成を目指して ~岩手からの提言~」
巡検(4日) JR盛岡駅前「滝の広場」~石割桜~盛岡城跡公園~岩手銀行赤レンガ館~盛岡七夕まつり~昼食(直指庵)
※大会の詳細はNEWS LETTER 第16号をご覧ください。
 NEWS LETTER 第16号【盛岡大会】

日  時  令和6年1月6日(土)
会  場  サンセール盛岡
開催方法  会場とオンライン(zoom)のハイフレックス開催
参加者数  会場47名 オンライン12名 総勢59名
内  容
(1)大会テーマ「これからの社会で活躍する人材を育むために
      ~今,児童生徒に必要な力を学校・家庭・地域・行政で考える~」
(2)講  演 
 演題「自律した学習者を育てる教師の養成に向けて ~教員養成フラッグシップ大学兵庫教育大学の取組~」
 講師 𠮷水 裕也 氏(兵庫教育大学副学長)
(3)パネルディスカッション
 テーマ「これからの社会で活躍する人材を育むために」
 パネリスト 菅 野 祐 太  氏(大槌町教育委員会統括教育専門官兼兵庫教育大学准教授)
       千 葉 じゅんこ  氏(元岩手県議会議員)      
       岩 舘 智 子  氏(岩手県PTA連合会前会長)
        及 川 浩 純  氏(盛岡大学附属高等学校校長 黒沢尻北高等学校前校長)
 コーディネーター 佐々木 寿 洋  氏(盛岡市教育委員会学校教育課課長)
(4)グループ討議 
 テーマ「今、児童生徒に必要な力を学校・家庭・地域・行政で考える」
 コーディネーター 佐々木 寿 洋  氏(盛岡市教育委員会学校教育課長)

日  時   令和5年1月7日(土)
会  場   サンセール盛岡
開催方法   会場とオンライン(zoom)のハイフレックス開催
内  容  
(1)大会テーマ「令和の新たな教育の実現のために~学校・家庭・地域・行政の連携の在り方を考える~」
(2)講 演 「社会に開かれた教育課程の実現のために~教員養成大学の挑戦~」
   講 師 𠮷 水 裕 也 氏(兵庫教育大学副学長)
(3)グループ討議
  テーマ  「学校・家庭・地域・行政の連携の在り方を考える」
  コーディネーター  佐々木 寿洋 氏(17期教育方法 盛岡市立山岸小学校校長)
(4)パネルディスカッション
  テーマ「学校・家庭・地域・行政の連携の在り方を考える」
  (ア)パネリスト    
    𠮷 水 裕 也 氏(兵庫教育大学副学長)                
    伊 藤 晃 二 氏(宮古市教育委員会教育長)                
    菅 野 祐 太 氏(大槌町教育専門官)                
    村 上 可 織 氏(陸前高田市立高田東中学校前PTA会長)
  (イ)コーディネーター
    日 渡   円 氏(大阪府堺市前教育長)

PAGE TOP