入試情報 大学紹介

学部・大学院

キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

都道府県支部紹介

和歌山県支部

都道府県名 和歌山県支部
支部代表者名 西端 幸信  (担当者 原 康行)
支部会員数 約160名
支部連絡先

〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 兵庫教育大学同窓会事務局
TEL:0795-44-2375,2406  FAX:0795-44-2376
E-mail:office-hyokyonet(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
※(あっと)は@に置き換えてください

kumanonachitaisya.png支部活動内容・支部PR

和歌山県支部は、支部会員みなさまの教育・研究活動、そして、親睦活動を支援しております。 和歌山県支部の構成人数は,約160名です。 毎年夏季に、和歌山市内において支部総会、親睦会を開催しています。 また、年に1回、和歌山県支部単独での「教育・研究 研修会」や、大阪府支部、奈良県支部と共催の「三支部合同研修会」も実施しております。 令和3年度からは、「支部会報」の発行も始め、支部会員の皆様の様々な活動と日常をお届けしています。
和歌山県支部会員のみなさまへの広報等がございましたら、お気軽に、上記連絡先までご連絡ください。和歌山県支部事務局より、折り返しご連絡いたします。

2024年2月更新

お知らせ

1.日  時 令和6年8月18日(日) 14:00~
2.場  所 和歌山信愛大学
3.開催方法 会場参加方式
4.内  容
 1)支部総会 14:00~
  ①令和5年度 活動報告
  ②令和5年度 会計報告
  ③令和6年度 活動計画(案)
  ④令和6年度 会計予算(案) 他
 2)研修会  14:50~
  和歌山県支部会員1名より、研究発表を行います。
 3)懇親会  16:30~
  和歌山市駅近くで開催予定です。
※支部会員の皆様のご参加をお待ちしています。
 研究発表のお申し込み等、詳しくは当HPに記載の連絡先までお問い合わせください。

《活動報告》

1.日  時 令和5年8月11日(金) 14:00~15:30
2.場  所 和歌山信愛大学
3.開催方法 会場参加とオンライン(ZOOM)配信のハイフレックス方式
4.参加人数 150名
5.内  容
・和歌山県支部総会 14:00~14:40

・支部研修会 14:50~15:30
 研究発表タイトル「低天井下における子どもの活動内容に関する研究 -保育施設の総合遊具に着目して-」
 発表者 前島美保 先生(第41期)

R5.8.11 shibu-kensyukai-6.jpg
R5.8.11 shibu-kensyukai-2.jpg
R5.8.11 shibu-kensyukai-1.jpg
R5.8.11 shibu-kensyukai-7.jpg
R5.8.11 shibu-kensyukai-5.jpg
R5.8.11 shibu-kensyukai-4.jpg

令和4年度和歌山県支部総会

 1.日  時 令和4年8月21日(日) PM2:00~PM2:40
 2.場  所 和歌山信愛大学 中講義室1
 3.開催方法 会場参加とオンライン配信のハイフレックス方式
 4.内  容
   1)令和3年度 活動報告
   2) 令和3年度 会計報告
   3) 4~5年度 役員
   4) 令和4年度 活動計画
     ・和歌山県支部総会
     ・支部研修会
     ・3支部(大阪・奈良・和歌山)合同研修会
     ・和歌山県支部会報の発行
     ・その他 役員会日程 等
   5) 令和4年度 会計予算
   6) 令和5年度 第42回全国研究大会について
   7) その他
 支部会員の皆様には、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
 支部総会については、「会報 第3号」で様子をお知らせしています。
 会員の皆様方のご自宅に郵送しておりますので、ご覧ください。

wakayama2022-1.jpg 支部代表 西端先生のご挨拶
wakayama2022-2.jpg支部総会の様子(ハイフレックス方式)
wakayama2022-3.jpg支部総会会場に参加された皆さん
令和4年度和歌山県支部研修会wakayama2022-4-3-2.png

 1.日  時 令和4年8月21日(日) PM2:50~PM3:50
 2.場  所 和歌山信愛大学 中講義室1
 3.開催方法 会場参加とオンライン配信のハイフレックス方式
 4.発  表  井上 里佳 先生
        (第37期・特別支援教育専攻 /所属:和歌山県立有田中央高等学校)
   発表タイトル  特別支援教育の現場での実践研究
          「特別支援学校のチーム・ティーチングにおけるABCフレームを用いた支援目標と手立ての共有の効果」
   研修会の様子、発表内容については、「会報 第3号」で様子をお知らせしています。
   会員の皆さま方のご自宅に郵送しておりますので,ご覧ください。

wakayama2022-5.jpg オンラインでの質問にお答えになる井上先生
wakayama2022-6.jpg 研修会を進行くださる山本先生
wakayama2022-7.jpg 研修会の様子 
 
 

PAGE TOP