題目360101 | 共に保育を考える | |
---|---|---|
題目概要 | 現代社会の変化に対応して,保育の現場はさまざまな課題を抱えている。そこで,日々の保育にみられる事象を多角的にとらえ,ともに保育の改善を図っていきたい。保育参観の後に,講師と保育者によるワークショップの形式で行う。 | |
教員 | スズキ マサトシ | |
鈴木 正敏 | ||
電話 | (0795)44-2219 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360061 | 理科授業における観察・実験指導のポイント | |
---|---|---|
題目概要 | 実感を伴った理解のためには,直接体験としての観察や実験が非常に重要である。自然事象に対してどのような「問い」を引き出し,見通しを持って観察や実験を行わせるのか,また,見たことや考えたことを言語活動でどのように表現させるのかという指導のポイントについて考えていきたい。 | |
教員 | ヤマモト トモカズ | |
山本 智一 | ||
電話 | (0795)44-2144 | |
分野・教科名 | 理科 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360081 | 算数的活動・数学的活動をいかした算数科・数学科の授業づくり | |
---|---|---|
題目概要 | 子どもが算数・数学を学習する際に,どのような算数的活動・数学的活動が重要なのかという視点から,算数科・数学科の教材研究や授業づくりについて提案します。 | |
教員 | カトウ ヒサエ | |
加藤 久恵 | ||
電話 | (0795)44-2223 | |
分野・教科名 | 算数・数学 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360091 | 彫塑実技,彫塑教育論 | |
---|---|---|
題目概要 | 「彫塑実技」は塑造による具象彫刻の制作である。美術科教員,図画工作科教員の造形力の向上を目的とする。「彫塑教育論」は彫塑分野の教育実践の方法及び教育的意義を論じるものである。前者か後者いずれかを選択していただきたい。 | |
教員 | マエシバ タケシ | |
前芝 武史 | ||
電話 | (0795)44-2240 | |
分野・教科名 | 美術(彫刻) | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ○ 彫塑実技のみ | |
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | 材料費,モデル代,設備の準備等はお願いします。 |
題目370021 | わが国における教育政策の動向 | |
---|---|---|
題目概要 | 教育委員会制度改革や地域とともにある学校づくりなど,わが国における教育政策の動向についてお話しいたします。 | |
教員 | オシダ タカヒサ | |
押田 貴久 | ||
電話 | (0795)44-2121 | |
分野・教科名 | 教育政策・教育行政 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() |
題目140091 | 児童期・思春期の心理的困難について | |
---|---|---|
題目概要 | 不登校,いじめ,虐待,養育・指導困難,発達障害,学習の困難,自傷・自殺など,教育現場において生起するさまざまな問題を心理学的に理解し,その具体的な対応法を考察していくことを専門としています。 | |
教員 | ウエダ カツヒサ | |
上田 勝久 | ||
電話 | (0795)44-2266 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目140121 | 精神障害・発達障害のある方へのキャリア教育及び就職支援 | |
---|---|---|
題目概要 | 高等教育から社会(産業)へと移行していく支援については,現在制度の谷間と言われており,支援サービスや技術などの専門性が高まっていない現状にあります。そういった課題改善に向けて,福祉サービスなどの地域資源との連携や認知行動療法を用いた支援について扱います。 | |
教員 | イケダ ヒロユキ | |
池田 浩之 | ||
電話 | 080-9459-8130 | |
分野・教科名 | キャリア教育・就労支援 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目320111 | 強みを生かすためのキャリア教育・キャリア形成支援法 | |
---|---|---|
題目概要 | 各学校段階においてキャリア教育やキャリア形成活動は重要視されてきている。発達段階ごとのキャリア育成と個性(強み)の関係,社会人基礎力や就労支援等の仕組みも説明しつつ,先が見えにくい時代を乗り越えるためにどのような力を育てていけばよいのか,共に考えていきたい。 | |
教員 | モリモト ヨシユキ | |
森本 哲介 | ||
電話 | (0795)44-2171 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() ![]() |
題目332051 | ストーリーテリングで英語コミュニケーション | |
---|---|---|
題目概要 | ストーリーテリングは,コミュニケーション力を向上するための有効な方法です。この講座では英語で話を纏める方法,英語の発音,ボディランゲージを紹介します。ストーリーテリングのテクニックを使うことによって英語力を高めます。 | |
教員 | クロダ ジョーン マッギンリー | |
KURODA JOAN MCGINLEY | ||
電話 | (0795)44-2083 | |
分野・教科名 | 英語 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目352081 | 生物多様性と絶滅危惧種の保全について | |
---|---|---|
題目概要 | 日本は地球上に34箇所ある生物多様性ホットスポットの一つです。豊かな生物多様性が創出される機構について,特に日本における例を説明します。また,絶滅の危機に瀕している動植物を保全する方法について概説します。 | |
教員 | ヤマモト マサヤ | |
山本 将也 | ||
電話 | (0795)44-2201 | |
分野・教科名 | 理科,生物 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目352082 | したたかな植物の話 | |
---|---|---|
題目概要 | ‘動かない’生物である植物は,生き残るために多種多様な戦略を備えています。いくつかの事例を紹介しながら,植物を通して生物学への興味関心を高めることが狙いです。例えば,「昆虫との共生関係」や「特殊環境への適応」など,各校の要望を取り入れて内容については決定したいと思います。 | |
教員 | ヤマモト マサヤ | |
山本 将也 | ||
電話 | (0795)44-2201 | |
分野・教科名 | 理科,生物 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360052 | 国語科の単元づくりと評価 | |
---|---|---|
題目概要 | 子どもが主体的に学ぶ魅力的な「場」としての国語科の単元デザインの方法,および,評価の方法について考えます。また,本時の授業で起きた具体的事実に着目して,子どもに力をつけるための関与のあり方について丁寧に議論しましょう。 | |
教員 | カツミ ケンジ | |
勝見 健史 | ||
電話 | (0795)44-2159 | |
分野・教科名 | 国語科 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() ![]() |