題目140121 | 精神障害・発達障害のある方へのキャリア教育及び就職支援 | |
---|---|---|
題目概要 | 高等教育から社会(産業)へと移行していく支援については,現在制度の谷間と言われており,支援サービスや技術などの専門性が高まっていない現状にあります。そういった課題改善に向けて,福祉サービスなどの地域資源との連携や認知行動療法を用いた支援について扱います。 | |
教員 | イケダ ヒロユキ | |
池田 浩之 | ||
電話 | 080-9459-8130 | |
分野・教科名 | キャリア教育・就労支援 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目320111 | 強みを生かすためのキャリア教育・キャリア形成支援法 | |
---|---|---|
題目概要 | 各学校段階においてキャリア教育やキャリア形成活動は重要視されてきている。発達段階ごとのキャリア育成と個性(強み)の関係,社会人基礎力や就労支援等の仕組みも説明しつつ,先が見えにくい時代を乗り越えるためにどのような力を育てていけばよいのか,共に考えていきたい。 | |
教員 | モリモト ヨシユキ | |
森本 哲介 | ||
電話 | (0795)44-2171 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() ![]() |
題目332051 | ストーリーテリングで英語コミュニケーション | |
---|---|---|
題目概要 | ストーリーテリングは,コミュニケーション力を向上するための有効な方法です。この講座では英語で話を纏める方法,英語の発音,ボディランゲージを紹介します。ストーリーテリングのテクニックを使うことによって英語力を高めます。 | |
教員 | クロダ ジョーン マッギンリー | |
KURODA JOAN MCGINLEY | ||
電話 | (0795)44-2083 | |
分野・教科名 | 英語 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目352081 | 生物多様性と絶滅危惧種の保全について | |
---|---|---|
題目概要 | 日本は地球上に34箇所ある生物多様性ホットスポットの一つです。豊かな生物多様性が創出される機構について,特に日本における例を説明します。また,絶滅の危機に瀕している動植物を保全する方法について概説します。 | |
教員 | ヤマモト マサヤ | |
山本 将也 | ||
電話 | (0795)44-2201 | |
分野・教科名 | 理科,生物 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目352082 | したたかな植物の話 | |
---|---|---|
題目概要 | ‘動かない’生物である植物は,生き残るために多種多様な戦略を備えています。いくつかの事例を紹介しながら,植物を通して生物学への興味関心を高めることが狙いです。例えば,「昆虫との共生関係」や「特殊環境への適応」など,各校の要望を取り入れて内容については決定したいと思います。 | |
教員 | ヤマモト マサヤ | |
山本 将也 | ||
電話 | (0795)44-2201 | |
分野・教科名 | 理科,生物 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360052 | 国語科の単元づくりと評価 | |
---|---|---|
題目概要 | 子どもが主体的に学ぶ魅力的な「場」としての国語科の単元デザインの方法,および,評価の方法について考えます。また,本時の授業で起きた具体的事実に着目して,子どもに力をつけるための関与のあり方について丁寧に議論しましょう。 | |
教員 | カツミ ケンジ | |
勝見 健史 | ||
電話 | (0795)44-2159 | |
分野・教科名 | 国語科 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() ![]() |