題目351011 | 算数・数学の教材研究と授業づくり | |
---|---|---|
題目概要 | 算数・数学のいくつかの教材を児童生徒の発達段階に応じて分析し,それらがもつ重要性,特質などについて助言します。これをふまえた上での授業設計と指導法の工夫を学習してもらいたいと考えています。 | |
教員 | クニオカ タカヒロ | |
國岡 髙宏 | ||
電話 | (0795)44-2215 | |
分野・教科名 | 算数・数学 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | 授業をともなう校内研修 |
題目351021 | CGで見る射影幾何学 | |
---|---|---|
題目概要 | デザルグやパスカルに端を発する射影幾何学は変換の考えをもとにしたもので近代的な幾何学の始まりであるが,デカルト座標による解析幾何におされ,19世紀になり新しい幾何の考えが世に広まるまでは評価されなかった。現代でも,変換の考えは学校教育において扱いの少ない分野となっている。本講座では,地平線の導入からはじめ,CGを多用し,射影幾何学の考え方を紹介する。 | |
教員 | ハマナカ ヒロアキ | |
濵中 裕明 | ||
電話 | (0795)44-2217 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ○ 高 | |
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目351031 | 算数・数学科における研究授業の進め方 | |
---|---|---|
題目概要 | 研究授業への参加を軸として,教材の選定や学習指導案の作成といった事前作業から,研究協議の運営やまとめ冊子の編集といった事後作業まで,研究授業の取り組みを総合的にサポートします。 | |
教員 | カワウチ ミツノブ | |
川内 充延 | ||
電話 | (0795)44-2216 | |
分野・教科名 | 数学 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目351051 | 通信技術における数学 | |
---|---|---|
題目概要 | 現在のような情報化社会において通信技術は,身近な問題でもあり,重要な問題でもある。そのような通信技術に使われている数学のうち,高校数学に関連のあるものを紹介する。 | |
教員 | ヨシカワ マサヨシ | |
吉川 昌慶 | ||
電話 | (0795)44-2291 | |
分野・教科名 | 数学 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目352021 | 遺伝のはなし | |
---|---|---|
題目概要 | 遺伝のしくみや遺伝子の本体,ヒトの遺伝形質などについて,各校の要望を取り入れて内容を決定する。新聞やテレビなどで耳にする,遺伝病に関する遺伝子診断,親子や犯罪者のDNA鑑定,遺伝子治療,遺伝子組換え食品といった最近の話題なども取り入れる。 | |
教員 | カサハラ メグミ | |
笠原 恵 | ||
電話 | (0795)44-2195 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ 小学校高学年以上 | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目352022 | 身近な生物のはなし | |
---|---|---|
題目概要 | 私達の身の回りに存在する生物の話題を取り上げる。具体的な内容については,各校の要望を取り入れ決定する。例として,「体の中に共生している微生物について」「校内で見かける動植物について」「飼育動物について」「身の回りにいる病原性微生物について」など。 | |
教員 | カサハラ メグミ | |
笠原 恵 | ||
電話 | (0795)44-2195 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目352023 | バイオテクノロジーについて | |
---|---|---|
題目概要 | 近年,生命科学分野で発展しているバイオテクノロジーについて,どのようなものか,何に使われているかなど,身近な例をあげて解説する。なお,各校の希望により簡単な実験も取り入れることが可能である。 | |
教員 | カサハラ メグミ | |
笠原 恵 | ||
電話 | (0795)44-2195 | |
分野・教科名 | バイオテクノロジー(生命工学) | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | 希望により簡単な実験も可 |
題目352041 | 光と色の科学 | |
---|---|---|
題目概要 | 身のまわりには様々な色のついている物質があります。色を科学的な現象として表したらどのように説明できるかという観点から,実験を交えながら「物質の色」と「光の三原色」について紹介します。 | |
教員 | ヤマグチ タダツグ | |
山口 忠承 | ||
電話 | (0795)44-2200 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目352042 | 有機化合物の化学構造をしらべてみよう | |
---|---|---|
題目概要 | メタノールやエタノールなど中学校や高校で習う有機化合物はたくさんあります。見た目は透明な物質でも,核磁気共鳴装置(NMR)を用いると,有機分子の化学構造を直接調べることができます。学校の現場に直接,可搬型の核磁気共鳴装置を持ち込みます。水とエタノールの分離などの実験を通して,有機物質の化学構造を体感できるプログラムです。 | |
教員 | ヤマグチ タダツグ | |
山口 忠承 | ||
電話 | (0795)44-2200 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360031 | 子どもの力を伸ばす体育授業づくり | |
---|---|---|
題目概要 | 仲間と関わり合う中で,精一杯運動し,力を伸ばす体育授業,そのような体育授業の在り方を教材づくり,学習過程,指導の手立てを視点に考えてみたいと思います。 | |
教員 | ツツイ シゲキ | |
筒井 茂喜 | ||
電話 | (0795)44-2233 | |
分野・教科名 | 体育科 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | E-mail:stutui(あっと)hyogo-u.ac.jp (あっと)は@に置き換えてください。 |
題目360051 | 「みえ方」を重ね合う授業事後研究会 | |
---|---|---|
題目概要 | 授業とは,教師と子どもとの間で繰り広げられる固有の「ドラマ」です。事実をどのように解釈するか,個々の教師の「みえ方」を重ね合いながら教師の質的評価力を高めてゆく授業事後研究会のあり方について,実践を通して解説します。 | |
教員 | カツミ ケンジ | |
勝見 健史 | ||
電話 | (0795)44-2159 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() ![]() |
題目360071 | 教育実習生への指導法について | |
---|---|---|
題目概要 | これまで見習修業的に現場の教師が自己の教育実践を見せながら,実習生に体験的に学ばせていた教育実習。しかし,ただ現場での経験を積めば,自然と教師としての実践的指導力が身に付くというわけではない。現場経験の乏しい実習生にどういった点に留意して指導すればよいのかを実習生の学びの観点から概説する。 | |
教員 | ベッソウ ジュンジ | |
別惣 淳二 | ||
電話 | (0795)40-2204 | |
分野・教科名 | 実習指導 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360041 | 学習者の視点に立つ音楽科授業づくり | |
---|---|---|
題目概要 | 音楽科の授業づくりにあたっては,指導者の音楽に対する興味・関心あるいは音楽経験の度合いに学習内容が左右されないようにしたいものです。そこで,児童・生徒が音楽について何を「わかる」「できる」「かんじる」ことが重要なのか,教材分析や授業研究をもとに考えてみたいと思います。 | |
教員 | カワベ アキコ | |
河邊 昭子 | ||
電話 | (0795)44-2261 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360042 | 授業における器楽・合奏指導のポイント | |
---|---|---|
題目概要 | 児童・生徒の多くは楽器の演奏や合奏が好きで,意欲的に取り組みます。しかし,指導内容は個々の楽器の特性,基本的奏法,読譜,パート分けなど多岐にわたります。そこで,小学校低学年から発達段階に応じた効果的な指導法について,ワークショップをとおして提案します。 | |
教員 | カワベ アキコ | |
河邊 昭子 | ||
電話 | (0795)44-2261 | |
分野・教科名 | 音楽科 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | 音楽室に備えてある楽器をご用意ください。 |
題目360101 | 共に保育を考える | |
---|---|---|
題目概要 | 現代社会の変化に対応して,保育の現場はさまざまな課題を抱えている。そこで,日々の保育にみられる事象を多角的にとらえ,ともに保育の改善を図っていきたい。保育参観の後に,講師と保育者によるワークショップの形式で行う。 | |
教員 | スズキ マサトシ | |
鈴木 正敏 | ||
電話 | (0795)44-2219 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360061 | 理科授業における観察・実験指導のポイント | |
---|---|---|
題目概要 | 実感を伴った理解のためには,直接体験としての観察や実験が非常に重要である。自然事象に対してどのような「問い」を引き出し,見通しを持って観察や実験を行わせるのか,また,見たことや考えたことを言語活動でどのように表現させるのかという指導のポイントについて考えていきたい。 | |
教員 | ヤマモト トモカズ | |
山本 智一 | ||
電話 | (0795)44-2144 | |
分野・教科名 | 理科 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360081 | 算数的活動・数学的活動をいかした算数科・数学科の授業づくり | |
---|---|---|
題目概要 | 子どもが算数・数学を学習する際に,どのような算数的活動・数学的活動が重要なのかという視点から,算数科・数学科の教材研究や授業づくりについて提案します。 | |
教員 | カトウ ヒサエ | |
加藤 久恵 | ||
電話 | (0795)44-2223 | |
分野・教科名 | 算数・数学 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目360091 | 彫塑実技,彫塑教育論 | |
---|---|---|
題目概要 | 「彫塑実技」は塑造による具象彫刻の制作である。美術科教員,図画工作科教員の造形力の向上を目的とする。「彫塑教育論」は彫塑分野の教育実践の方法及び教育的意義を論じるものである。前者か後者いずれかを選択していただきたい。 | |
教員 | マエシバ タケシ | |
前芝 武史 | ||
電話 | (0795)44-2240 | |
分野・教科名 | 美術(彫刻) | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ○ 彫塑実技のみ | |
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | 材料費,モデル代,設備の準備等はお願いします。 |
題目370021 | わが国における教育政策の動向 | |
---|---|---|
題目概要 | 教育委員会制度改革や地域とともにある学校づくりなど,わが国における教育政策の動向についてお話しいたします。 | |
教員 | オシダ タカヒサ | |
押田 貴久 | ||
電話 | (0795)44-2121 | |
分野・教科名 | 教育政策・教育行政 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() |
題目140091 | 児童期・思春期の心理的困難について | |
---|---|---|
題目概要 | 不登校,いじめ,虐待,養育・指導困難,発達障害,学習の困難,自傷・自殺など,教育現場において生起するさまざまな問題を心理学的に理解し,その具体的な対応法を考察していくことを専門としています。 | |
教員 | ウエダ カツヒサ | |
上田 勝久 | ||
電話 | (0795)44-2266 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |