題目332011 | 英語学,理論言語学の研究成果を教育現場の英語指導,英語理解 に役立てる | |
---|---|---|
題目概要 | 英語学あるいは言語学の分野で蓄積された「英語がどんな言語か」に対する研究成果を教育現場,児童生徒あるいは一般の方々に明快に示すことにより,英語に対する理解をより深める。更に,英語の表現形式や自己主張の仕方のなどを日本語との比較により明らかにし,英語と日本語の違いを知り,実は両者にはかなり類似点があることも知る。 | |
教員 | ナカムラ コウイチロウ | |
中村 浩一郎 | ||
電話 | (0795)44-2130 | |
分野・教科名 | 英語 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目162061 | 感情を持つ人工知能は作れるのか? | |
---|---|---|
題目概要 | 近年,人工知能(AI)技術の急速な発展につれて,AIの産業と研究者は,AIに人間の感情を理解させたい,芸術の鑑賞と創作ができるAIを作りたい,といった熱意を持って「感情を持つ」AIの開発に取り組んでいます。本講義では,この分野での技術的アプローチを概説し,社会・産業での応用例を紹介します。AI教育の面では,人間とAIが調和して共生できる社会の構築に向ける人材育成に関する考えを共有したいと思います。 |
|
教員 | オガタ シゲン | |
緒方 思源 | ||
分野・教科名 | 情報科学,人工知能 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 |
題目130071 | 児童生徒の友人関係,学習意欲などを高める学校・学級経営のあり方について | |
---|---|---|
題目概要 | 日本の学校教育の特徴の一つとして,様々な教育活動は学級集団単位で実施されることです。そのため,良好な学級集団を育成することで,子どもの学校適応,友人関係や学習意欲なども高まりやすくなるとされています。本講座では,良好な学級集団の育成や教育実践(ソーシャルスキル教育など)などについて紹介できればと考えています。 | |
教員 | フジワラ カズマサ | |
藤原 和政 | ||
電話 | (0795)44-2185 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目510021 | 行動変容のための人間科学概論 | |
---|---|---|
題目概要 | みなさんは,「したいのに(なぜか)できない」あるいは「したくないのに(なぜか)してしまう」といった,原因が必ずしも明確ではない欲求と行動の不一致を経験したことはありませんか? このような葛藤はある程度は人生には必要かもしれませんが,あまりにもギャップが大きいとたいへん苦しいものです。ギャップを減らすためのアセスメントや方法論について,とくに私たちの行動が生じるまでの無意識的過程に着目して,一緒に考えたいと思います。 | |
教員 | サワヤマ イクオ | |
澤山 郁夫 | ||
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
|
備考 |
題目380021 | 世界をみて日本を知り自分自身を振り返る探究学習・国際理解教育他 | |
---|---|---|
題目概要 | 「探究学習」「国際理解」「異文化理解」「グローバルイシュー」「途上国」「国際協力」「評価」などのテーマでリクエストいただければ,各人のご要望にあわせた研修や授業を企画します。以下はその実践例です。 ◆探究力を鍛える:Information Analysis 5&5(教員研修) ◆知の合宿:高校生版・Information Analysis 5&5(高校生・1泊2日) ◆クラス対抗・クイズ大会!――頭と心と体を使って「世界をみて日本を知り自分自身を振り返る」(高校生・70分)ほか |
|
教員 | ヨシダ ナツホ | |
吉田 夏帆 | ||
電話 | (0795)44-2460 | |
分野・教科名 | 探究学習,国際理解教育,途上国の教育ほか | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | お気軽にお声かけください。 メールにて,アポイントをお取りください。 E-mail:nyoshida(あっと)hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください |
題目120051 | 差別の芽をつむためにできること | |
---|---|---|
題目概要 | 経済的格差や障害の程度,性自認や性志向など社会には様々な人々が暮らしています。そこにおいて,それぞれの生や生き方が肯定される場はどのようにつくることができるのでしょうか。この問いは教育や子育ての場だけではなく,社会のあり方にも通底する問題です。研修では,この問いに挑む国内外の子どもや子育てに関わる事例を紹介しながら,差別の芽をつむために私たちができることを考えていきます。 | |
教員 | チャヤ トモユキ | |
茶谷 智之 | ||
電話 | (0795)44-2075 | |
分野・教科名 | 子ども家庭福祉 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
|
備考 | メールにて,アポイントをお取りください。 E-mail:tchaya(あっと)hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください |
題目151032 | 初級者のための指揮法の基本とリハーサル・テクニック | |
---|---|---|
題目概要 | 音楽科の授業ばかりに限らず,校内音楽発表会や合唱コンクール,さらには部活動や地域のお祭りなど,生徒・児童による合奏や合唱の演奏発表に対して,教員自らが指揮または指導する場面は多くあります。本講座では,特に音楽を専門としない教員も対象とした指揮法の基本と,合奏指導のためのリハーサル・テクニックについての講義・演習を行います。 | |
教員 | カワチ イサミ | |
河内 勇 | ||
電話 | (0795)44-2275 | |
分野・教科名 | 音楽 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | 指揮棒の準備をお願いします。 |
題目210022 | 障害理解と合理的配慮について | |
---|---|---|
題目概要 | インクルーシブ教育を考える上で必要となる「障害」の概念とそれに関わる理念等について理解する。その上で,学校現場に求められる合理的配慮について,肢体不自由を中心にして具体的な検討をグループワークにて行う。 | |
教員 | イシクラ ケンジ | |
石倉 健二 | ||
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
|
備考 | グループワークができる方が望ましい。 メールにて,アポイントをお取りください。 E-mail:kenji(あっと)hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください |
題目340061 | 比較優位と国際貿易 | |
---|---|---|
題目概要 | グローバル化(ヒト,モノ,カネ,情報が国境を越えて活発に移動すること)の進展によって,国際貿易は活発化しています。多くの受講者が見聞きしたことがある内容だと思われます。経済学を少し使うことによって,この内容についての理解度が格段に高まります。授業の狙いは以下の3つです。 ①貿易を中心とした世界経済の仕組みを理解する ②貿易の決定要因について学ぶ ③貿易拡大やグローバル化がもたらすメリットとデメリットについて検討する |
|
教員 | ワタナベ タダシ | |
渡邉 正 | ||
電話 | (0795)44-2158 | |
分野・教科名 | 公民,政治経済 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ||
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | 人数(9名以上)と板書可という条件を満たす場合,ご希望に応じて,貿易ゲームを実施します。 |
題目320091 | 校内で行うケース会議 | |
---|---|---|
題目概要 | 予防的・開発的なものから今ここで対応したいケースまで,校内で行うケース会議をファシリテートします。心理的問題や発達障害に関する対応についての助言も可能です。ケース会議の目的・時間・メンバーによって様々な形式に対応します。メンバーがやって良かったと思える,協働するための次の一歩をみつけるケース会議を目指します。 | |
教員 | クマモト ミチル | |
隈元 みちる | ||
電話 | (0795)44-2134 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目120031 | 乳幼児期の心身の発育・発達及び保育者の子どもの育ちと学びへの気づき | |
---|---|---|
題目概要 | 乳幼児期の子どもたちの健やかなる心身の発達の理解や子どもの育ちと学びに気づくための見方について共に考えていきます。 | |
教員 | ミズオチ ヒロシ | |
水落 洋志 | ||
電話 | (0795)44-2118 | |
分野・教科名 | 保育内容健康 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目351041 | 自然現象と数学 | |
---|---|---|
題目概要 | 自然現象を記述する微分方程式(特に正規形と呼ばれるタイプ)を考察します。例として,ニュートンの冷却法則,化学反応,生物個体数の時間変動を記述するモデルを挙げます。相図を描くことでこれらの解の特徴が捉えられることを解説し,さらに解が現象とどう対応しているかを述べます。 | |
教員 | オガワ マサオ | |
小川 聖雄 | ||
電話 | (0795)44-2220 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目110011 | 授業づくりに活かす心理学 | |
---|---|---|
題目概要 | 教授学習心理学の立場を概観しながら,子ども達も先生もワクワクするような“わかる授業”をつくるための工夫について,参加者のみなさんとともに考えていきます。主に科学領域の教育場面に焦点をあてながら,子どもたちの言い分を教師が予想することの重要性や,さまざまに工夫された教授方略の具体例などを取り上げます。 | |
教員 | ヨシクニ ヒデト | |
吉國 秀人 | ||
電話 | (0795)44-2127 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目110031 | 教養の歴史と今日的課題 | |
---|---|---|
題目概要 | 古代ギリシャ以来,教養とは人間性の獲得をめざす精神的努力であると同時にその所産を意味した。しかし今日,高度情報・消費社会の中で価値観が多様化し,万人に共通する教養を考えることは困難な状況になっている。では,今,私たちに求められる教養とは何か。教養の歴史を振り返ることによって,この問いにアプローチする。 | |
教員 | オオゼキ タツヤ | |
大関 達也 | ||
電話 | (0795)44-2125 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() |
題目110041 | フレノロジーの人間観 | |
---|---|---|
題目概要 | 史上初めて「えせ科学」の語で批判がなされたと言われる19世紀の骨相学(フレノロジー)は,他方で,当時の画期的脳科学として西洋で大流行し,教育界に大きな影響を与えました。近代〈教育〉を骨相学を通して考察することで,現代の私たち自身を問い直すきっかけを探ってみたいと思います。 | |
教員 | ヒラノ リョウ | |
平野 亮 | ||
電話 | (0795)44-2123 | |
分野・教科名 | 西洋教育史 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目120011 | 子どもの発達と保育 | |
---|---|---|
題目概要 | 乳幼児期は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期です。この時期の子どもの発達の特徴を踏まえて,保育の在り方について共に考えていきます。 | |
教員 | イシノ ヒデアキ | |
石野 秀明 | ||
電話 | (0795)44-2107 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() |
題目120021 | 乳幼児の世界と保育 | |
---|---|---|
題目概要 | 時に子どもたちの行動は私たち大人を「驚き」や「不思議」の世界へと誘ってくれます。本分野では,子どもたち,中でも,乳幼児の世界に着目し,妊娠から出産までの流れに加え,誕生後の子どもたちを取り巻く環境や,保育・子育てに関連する国際的な動向に目を向けることで,参加者の方々と一緒に新たな子ども理解を紡ぎ出していければと考えています。 | |
教員 | イイノ ユウキ | |
飯野 祐樹 | ||
電話 | (0795)44-2122 | |
分野・教科名 | 保育・子育て | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() |
題目130041 | ライフステージと健康課題 | |
---|---|---|
題目概要 | 高齢期に健やかに過ごすための秘訣は,学童期や成人期の過ごし方の中にあります。適正な生活習慣とその意味について考えます。 | |
教員 | オカモト ノゾミ | |
岡本 希 | ||
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | メールにて,アポイントをお取りください。パワーポイントが使える環境が望ましい。 |
題目130061 | 子どもと教師の情動的な関わり | |
---|---|---|
題目概要 | 現場で日常的に行われているこどもの教育的関わりについて,教師の情動という観点からとらえて考えてみます。日々の実践の振り返りの1つの視点として役立てていただければと思います。 | |
教員 | ホソタニ リカ | |
細谷 里香 | ||
電話 | (0795)44-2194 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目140021 | ストレス対処法 | |
---|---|---|
題目概要 | ストレス理論の変遷,ストレス対処法のいろいろ(情動的対処,認知的対処,行動的対処),単なるプラス思考とは異なる合理的思考の有用性。教員と児童・生徒の良好な関係の持ち方,教師が持ちがちな支配的,管理的思考の改善方法(学級崩壊の予防),などについて。 | |
教員 | イチイ マサヤ | |
市井 雅哉 | ||
電話 | 080-9459-8132 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |