よくある質問
入学試験
- 大学の場所が分かりません。どのように行けばよいのですか?
- アクセスマップをご覧下さい。なお、学校教育学部は加東キャンパスにあります。
- 大学を見学したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 教室などの建物内部や学生寄宿舎周辺の敷地内には立ち入れませんが、キャンパス内を見学することはいつでも可能です。
ただし、入学試験実施日は、見学ができませんので、ご注意ください。入学試験実施日はこちら - 試験場の下見について
- 試験場の下見は、試験前日まで可能ですが、建物内への立入はできません。正門付近に警備員が常駐しておりますので、試験場下見の旨を伝えたうえで、入構してください。
- 受験時に宿泊できる施設はありますか?
- 大学周辺に宿泊できる施設はあります。「交通案内図」に大学周辺の宿泊施設の連絡先等を掲載しています。宿泊を希望される場合は、直接、宿泊施設に申し込むことになります。
- 資料(願書)の請求は、どのようにすればいいですか?
- 本学の出願はインターネット出願のみです。インターネット出願サイトから志願票等の出願書類を印刷・郵送し、出願を行ってください。詳しくはこちらの学生募集要項をご確認ください。
- 例年の競争倍率は、どれくらいですか?
- 過去の選抜状況をご覧ください。
- 前期日程の小論文A・Bは、どのような内容ですか?
- 小論文A−主として文章を理解し、その内容について論述します。
小論文B−主として資料、図、表等を理解し、その内容について論述します。
(参考:過去の入試問題) - 編入学試験は実施されていますか?
- 実施していません。
- 後期日程の面接教科の選択が入学後のグループ編成に影響するのでしょうか?
- 影響はしません。後期日程の面接教科は、ご自身の得意な教科を1つ選んで受験してください。入学後のグループ編成については、次の「入学後のクラスやグループは、どのように決まるのですか?」を確認してください。
- 入学後のクラスやグループは、どのように決まるのですか?
- クラス:入学後すぐに、学籍番号で分けます(1クラス20名程度)。
グループ:2年次に、学生の希望や1年次の学修状況に応じて配属されます。
教員免許・資格
- 兵庫教育大学を卒業した場合、どんな教員免許状を取ることができますか?
- 兵庫教育大学学校教育学部は、卒業要件を充足することで、小学校教諭一種免許状と中学校二種免許状または幼稚園教諭一種免許状を取得することができます。また、学生自身の選択により卒業要件を超えて単位を修得することで中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状、保育士資格などを取得することができます。中学校、高等学校教諭免許状の教科の種類については、このWebサイトの取得できる免許と資格の欄で確認してください。
- 幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教員免許状を同時に取得できますか?
- 卒業に必要な単位に加え、別に定める単位を取ることによって幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教員免許状を同時に取得することも可能です。
- 保育士の資格を取ることができますか?
- できます。本学は保育士を養成する学校指定を受けています。
卒業に必要な単位数のほか、児童福祉法施行規則の定めに従い、本学が開設する授業科目の単位を修得することによって保育士の資格が取得できます。なお、資格を取得するためには、幼年教育グループに所属する必要があります。 - 学校図書館司書教諭の資格を取ることができますか?
- できます。学校図書館司書教諭の資格取得のためには、本学が開講する5科目10単位の学校図書館司書教諭講習相当科目(以下参照)の単位を取る必要があります。その所定の5科目を受講して単位を取ると、講習の修了証書が発行されます。この修了証書と、小・中・高等学校いずれかの教員の免許状を併せ持つことによって、学校図書館司書教諭の資格を取得することができます。
〔学校図書館司書教諭講習相当科目〕
・学校経営と学校図書館 ・学校図書館メディアの構成 ・学習指導と学校図書館
・読書と豊かな人間性 ・情報メディアの活用
(各科目で履修者数に上限があるため、履修希望者が上限人数を超えた場合には、抽選を行い、受講者を決定します。) - 教育実習はどこで実施されていますか?
- 主な実習科目や実習場所等は次のとおりです。
実習科目名 対象学年 実習期間 実習場所 学校観察実習 1年 6日間 特別支援学校、附属幼稚園、附属小学校、附属中学校等 フレンドシップ実習 2年 事前指導1泊2日
キャンプ実習3泊4日嬉野台生涯教育センター
(大学に隣接した兵庫県の外郭団体の施設)初等基礎実習 3年
4週間 附属幼稚園または附属小学校 中等基礎実習 4年
15日間 附属中学校、出身中学校または出身高等学校等 学校教育応用実習 4年 2~3週間 出身学校園または附属中学校等
学生寄宿舎
- 学生寄宿舎はどこにありますか?
- 大学キャンパスに隣接していますので、徒歩で通学できるため非常に便利です。
- 学生寄宿舎の入居選考はどのようになっていますか?
- 入居者の選考については、本学の学生寄宿舎入居者選考基準により、次の事項に考慮し決定しています。
- 自宅から大学までの片道通学所要時間
- 同一生計世帯全員の年間所得
- 身体障害、風水害等の災害及び不慮の事故等
- その他特に考慮すべき場合
- 学生寄宿舎には、いつでも入居できますか?
- 各入学試験合格発表後に入居者の選考を行っています。
- どれくらいの学生が学生寄宿舎、下宿・民間のアパートに住んでいますか?
- 学部学生の約3割が学生寄宿舎、約2割が下宿・民間のアパートに入居し、約5割の学生は、自宅から通学しています。
- 学生寄宿舎入居者は、食事はどうしているのですか?
- 学生寄宿舎には食堂がありませんが、自炊したい場合は、学生寄宿舎の各階にキッチンがあり、簡単な食事が作れます。キッチンには、コンロ(IHクッキングヒーター)が2つあります。
- 学生寄宿舎の広さは、どれぐらいですか?
- 居室は約10㎡(約6畳)で、各室ベッドとエアコンを完備しています。
- 学生寄宿舎の共同風呂、共同トイレなどの掃除はどのようにしていますか?
- 学生寄宿舎は1階に浴室、各階に、補食室(キッチン)や洗濯室(ランドリー)、トイレが完備されており、これら共同部分の清掃は、清掃業者が行っています。
- 学生寄宿舎は、その立地から生活面で不便だと聞いていますがどうですか?
- 商店街や大手スーパーは、学生寄宿舎(大学キャンパス)から5kmほど離れた場所に集中しており、寄宿舎周辺には歩いて行けるお店などがありません。このため、学生の生活上の利便を図るために「カレッジバス」(加東ループ便)を運行していますので、ご利用ください。公共交通機関では、神姫バスを利用できますが、運行本数が限られているため自家用車やバイクがあると便利です。(夏休みに運転免許を取る学生が多くいます。教習所は、大学キャンパスからすぐのところにあります。)
- 神戸や大阪には近いですか?
- 加東市は兵庫県中南部に位置し、神戸、大阪ともに自家用車で約1時間です。
公共交通機関では、高速バスが便利です。高速バスの最寄りの停留所は「高速社」で、神戸(三ノ宮)へは、神姫高速バスで約55分、大阪(新大阪)へは、中国ハイウェイバスで約65分です。なお、平日は「高速社」と「大学」とを結ぶ「兵教シャトル便」を運行していますので、ご利用ください。(なお、「大学」から「高速社」までは徒歩約25分です。)また、「新三田シャトル便」や「西神南シャトル便」を利用して、神戸(三ノ宮)や大阪へ行くことも可能です。 - 学生寄宿舎に電話、インターネットはありますか?
- 公衆電話はありません。
インターネット接続は、NTTメディアサプライ(株)のDoCANVAS(光回線+プロバイダ)が利用出来ます(別途契約が必要)。 - 学生寄宿舎には、管理人がいますか?
- 学生寄宿舎には管理人はいません。入居者全員で構成する「嬉野村厚生会」という自治組織で運営されており、棟長会議で各棟に関わる生活上の諸問題について話し合い、生活改善を図り、自主的かつ主体的に環境整備に努めています。また、学生寄宿舎はカードキーで入退棟の管理がされています。
奨学金
- どのような奨学金がありますか?
- 本学では、奨学金や授業料等減免をウェブページ等により案内しています。日本学生支援機構の奨学金は給付型奨学金と貸与型奨学金(有利子及び無利子)があり、民間団体等の奨学金についても、本学に推薦枠が割り当てられた給付型奨学金をはじめ、募集を行っております。
また、日本学生支援機構の給付型奨学金に採用された方は、同時に授業料等の減免を受ける事が出来ます。
なお、詳しいことは、学費・奨学金をご覧ください。 - 奨学金は申し込めば、誰でも借りられますか?
- 日本学生支援機構の奨学金は、奨学金の区分毎に学力基準や家計基準が設けられており、基準を満たす者について推薦しています。
また、民間団体等の奨学金は、推薦数、申請資格等に応じて推薦しています。
ちなみに、令和5年度は、日本学生支援機構の給付型奨学金が60人、第1種奨学金が108人、第2種奨学金が103人、その他の奨学金は16人が受給しています。大学としては、様々な奨学金の情報提供をするなど、できるだけ多くの学生に奨学金を貸与できるよう努めています。
学生生活
- 課外活動は活発ですか?
- 課外活動を通じて広い知的視野を開発し、豊かな情操と健全な心身を育成していくことが、人間形成のために必要かつ欠くことのできないものであると考えられているため、課外活動は、大学教育の中で重要な位置を占めています。
本学には、現在、体育系、文化・芸術系の30団体があり、学部学生の約6割が参加しています。 - 留学したいのですが、大学に制度がありますか?
- 兵庫教育大学では、学生交流に関する協定を結んでいる海外の大学へ、6ヶ月以上1年以内の間、本学に在籍したまま留学できる派遣留学制度を設けています。
毎年、5月と11月に派遣希望者を募集し、選考の上、留学先に派遣されます。
就職
- 卒業生の就職・進路状況を教えてください。
- 就職・進路状況をご覧ください。
その他
- 兵庫教育大学の教員数を教えてください。
- 約130人の大学教員がいます。学生は、学部1学年約160人ですので、大変恵まれた教育環境です。
問い合わせ先
- 入試に関する事項
-
入試課 TEL:0795-44-2067 E-mail:office-nyushi-t(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp※(あっと)は@に置き換えてください
- 授業内容に関する事項
-
学務課教務チーム TEL:0795-44-2041 E-mail:office-kyomu-t(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp※(あっと)は@に置き換えてください - 教員免許状に関する事項
-
学務課教務チーム TEL:0795-44-2041 E-mail:office-kyomu-t(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp※(あっと)は@に置き換えてください
- 奨学制度に関する事項
-
学生支援課学生支援チーム TEL:0795-44-2051 E-mail:office-gakusei-t(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
※(あっと)は@に置き換えてください
- 学生寄宿舎等に関する事項
-
学生支援課学生支援チーム TEL:0795-44-2050 E-mail:office-gakusei-t(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
※(あっと)は@に置き換えてください
- 留学生・国際交流に関する事項
-
学生支援課
国際交流チームTEL:0795-44-2043 E-mail:office-kokusai-t(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
※(あっと)は@に置き換えてください
- 就職に関する事項
-
教員養成・研修企画室
教職サポートチームTEL:0795-44-2355 E-mail:office-career(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
※(あっと)は@に置き換えてください