取得できる免許と資格について
卒業要件を満たすことで小学校教諭一種免許状と中学校教諭二種免許状もしくは幼稚園教諭一種免許状が取得できます。さらに、学生自身の選択により中学校・高等学校教諭一種免許状や保育士の資格を取得することができます。
取得できる教員免許状
教育系(グループ) | 幼稚園教諭 一種免許状 |
小学校教諭 一種免許状 |
中学校教諭 二種免許状 |
中学校教諭 一種免許状 |
高等学校教諭 一種免許状 |
|
教科教育系 | 国語グループ | 〇 (18単位) |
◎ | ◎ | 〇 (8〜18単位)※1 |
|
英語グループ | ||||||
社会グループ | ||||||
数学グループ | ||||||
理科グループ | ||||||
音楽グループ | ||||||
美術グループ | ||||||
保健体育グループ | ||||||
技術・情報グループ※2 | ||||||
家庭グループ | ||||||
幼年教育系 | 幼年教育グループ | ◎ | 〇 (19〜33単位)※3 |
◎:卒業要件の充足によって得られる教員免許状
〇:卒業要件以外の単位(8~33単位程度)を併せて修得することによって取得することができる教員免許状
※1 所属するグループに対応する教科の中学校教諭一種及び高等学校教諭一種免許状の取得に必要な単位数です。
※2 技術・情報グループに対応する免許状は中学校教諭一種(技術)及び中学校教諭二種(技術)ですが、
2025年4月から、新たに高等学校教諭一種免許状(情報)も取得できるよう、現在文部科学省に教職課程認定を申請中です。
ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
※3 中学校又は高等学校へ教育実習(実地教育)に行く単位数を含みます。
取得できる資格
保育士
本学は、保育士を養成する学校指定を受けています。
卒業に必要な単位数のほか、所定の授業科目を修得することによって保育士の資格が取得できます。なお、資格を取得するためには、幼年教育グループに所属する必要があります。
学校図書館司書教諭
本学は、学校図書館司書教諭の資格を取得するために、講習相当科目を開設しています。
卒業に必要な単位数のほか、所定の授業科目を修得することによって、学校図書館司書教諭講習の科目の単位を修得したものとみなされます。