よくあるご質問 -出願書類作成時、出願後-
- 出願書類作成時
- Q1 <免許状授与証明書>免許状授与証明書は、免許状のコピーでもかまいませんか?
- Q2 <在職期間証明書>在職期間証明書はどの機関に証明依頼をすればよいのですか?
- Q3 <在職期間証明書>現在の勤務校の在職期間を証明する場合、いつまでの期間を証明する必要がありますか?
- Q4 <卒業証明書>卒業証明書は、卒業証書のコピーでもかまいませんか?
- Q5 <卒業証明書>大学院を修了している人は、大学院の修了証明書は必要ですか?
- Q6 <同意書>同意書には指定の様式はありますか?
- Q7 <専攻・コース志望調書>「コース等」欄の「 コース ( )( クラス)」には何を記載しますか?
- Q8 <専攻・コース志望調書>「これまでの研究、実践、取組等」欄には何を記載しますか?
- Q9 <受験票・写真票>写真はすべて同じものである必要はありますか?
- Q10 <全般>書き間違えたときは、どのように修正すればよいですか?
- Q11 <全般>証明書が旧姓表記の場合、どのように記載すればよいですか?
出願書類作成時
Q1 <免許状授与証明書>免許状授与証明書は、免許状のコピーでもかまいませんか?
免許状のコピーでは受付できません。必ず、免許状を取得した都道府県教育委員会から免許状授与証明書を取り寄せてください。
Q2 <在職期間証明書>在職期間証明書はどの機関に証明依頼をすればよいのですか?
現在の勤務校で3年以上(教育実践高度化専攻のコースのフレックスクラスは5年以上)勤務している場合は、現在の勤務校の勤務経験年月数について、
学校長に証明を依頼してください。
複数の勤務校で3年以上(教育実践高度化専攻のコースのフレックスクラスは5年以上)勤務している場合は、それぞれの学校長が、それぞれの学校の
勤務年月数を証明するか、市町村教育委員会において、当該市町村において勤務年月数をまとめて証明したものを入手してください。なお、人事記録等に
よりほかの学校での勤務も含めて証明できる場合は、まとめて証明いただいても問題ありません。
教育政策リーダーコースの場合は、現在、地方教育行政職に就いている方は現職の地方行政機関において(勤務年数は問いません)、それ以外の方は
勤務経験(勤務年数通算10年以上)のある教育機関、官公庁、民間企業等において証明を依頼してください。
※学校経営コースのフレックスクラスの場合は、在職期間証明書の提出は必要ありません。
代わりに、学校教育法施行規則20条に定める「教育に関する職」を経験したことを申告する書類(職歴に関する申告書)を確認できる書類(辞令の写
し等)と併せて提出してください。
Q3 <在職期間証明書>現在の勤務校の在職期間を証明する場合、いつまでの期間を証明する必要がありますか?
勤務開始年月から入学年の4月1日(見込み)までのものを証明してください。
Q4 <卒業証明書>卒業証明書は、卒業証書のコピーでもかまいませんか?
卒業証書のコピーでは受付できません。必ず、卒業大学から卒業証明書を取り寄せてください。
Q5 <卒業証明書>大学院を修了している人は、大学院の修了証明書は必要ですか?
大学(学部)卒業の卒業証明書のみご提出ください。大学院の修了証明書は、提出不要です。
Q6 <同意書>同意書には指定の様式はありますか?
本学から指定の様式はありません。
次の項目について同意されたものをご提出ください。・本学の受験を許可すること ・合格後は入学、修学すること
なお、派遣研修制度を利用される場合・大学院修学休業制度を利用される場合、許可通知のコピーを原本証明し提出してください。
Q7 <専攻・コース志望調書>「コース等」欄の「 コース ( )( クラス)」の「( )( クラス)」には何を記載しますか?
「( )」には、コースの中に区分が分かれているコース(芸術表現系教育コース(音楽・美術)、言語系教科マネジメント
コース(国語・英語)、理数系教科マネジメントコース(数学・理科))のみ記入してください。
「( クラス)」には、昼間クラス・フレックスクラスのいずれのクラスに出願するか記入してください。
Q8 <専攻・コース志望調書>「これまでの研究、実践、取組等」欄には何を記載しますか?
在学中(在職中)又は大学等の卒業(修了)後に行った研究等についてご記入してください。特に研究等をされていない場合は、空欄のままで
問題ありません。
Q9 <受験票・写真票>写真はすべて同じものである必要はありますか?
4枚(又は6枚)すべての写真について、同じものを貼付してください。なお、写真は3か月以内に撮影したものに限ります。
Q10 <全般>書き間違えたときは、どのように修正すればよいですか?
二重線で消し、書き直してください。専攻・コース志望調書は、wordファイルをwebページに掲載しておりますので、そちらをご利用ください。
Q11 <全般>証明書が旧姓表記の場合、どのように記載すればよいですか?
願書の氏名欄に旧姓欄がありますので、そちらに旧姓を記入してください。戸籍抄本等の証明書は提出不要です。
出願後
Q1 口述試験の時間はいつわかりますか?
受験票の発送時に資料を同封しますので、ご確認をお願いします。
Q2 合格発表の際、全員に通知が届きますか?
合格者のみ通知を送付します。不合格の方への通知はありません。また、合格者の受験番号をwebサイトにて掲載します。
その他のご質問
その他、出願に際してのご質問は、以下の内容をメールでお送りください。
-----------------------------------------------------
〔宛先〕 office-nyushi-t(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp(兵庫教育大学入試課) (あっと)は@に置き換えてください
〔件名〕【問い合わせ】大学院(修士・専門職学位課程)入試
〔本文〕
① 名前
② 希望コース
③ 質問内容
--------------------------------------------------------