入試情報 大学紹介

学部・大学院

キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

よくある質問

令和6年2月8日更新

1 概要、入学者選抜試験、大学院修学休業制度
Q1-1 修士課程と専門職学位課程(教職大学院)の違いは何ですか
Q1-2 資料(願書)を請求したい
Q1-3 研究室訪問をしないと受験で不利になりますか
Q1-4 教員養成大学や教育学部を卒業していませんが、受験できますか
Q1-5 第2志望は必ず受験することになりますか
Q1-6 どのような試験が実施されますか
Q1-7 過去の入試問題は閲覧できますか
Q1-8 大学院修学休業制度とはどのような制度ですか
Q1-9 大学院修学休業制度のメリットはありますか
Q1-10 出願書類の作成や出願後によくある質問について

2 教員免許・資格、カリキュラム、研究指導
Q2-1 教員免許状を持っておらずこれから教員を目指したいのですが、大学院で取得することはできますか
Q2-2 現職教員は特別支援学校教諭の免許状がとりやすいと聞きました
Q2-3 中学校の現職教員ですが、大学院で小学校教員免許状を取得できますか
Q2-4 「公認心理師」とはどのような資格ですか
Q2-5 「公認心理師」の受験資格が得られるコースはどのコースですか
Q2-6 「臨床心理士」とはどのような資格ですか
Q2-7 「臨床心理士」の受験資格が得られるコースはどのコースですか
Q2-8 「学校心理士」とはどのような資格ですか
Q2-9 「学校心理士」の受験資格を得るにはどのようにしたらよいですか
Q2-10 「臨床発達心理士」とはどのような資格ですか
Q2-11 「臨床発達心理士」の受験資格を得るにはどのようにしたらよいですか
Q2-12 カリキュラムについて知りたい
Q2-13 修了に必要な単位数について知りたい
Q2-14 修了者の修士論文は閲覧できますか
Q2-15 研究指導を行う指導教員はどのようにして決まりますか

3 フレックスクラス
Q3-1 フレックスクラスに入学した場合、どのくらい通学する必要がありますか
Q3-2 フレックスクラスの学生の課題研究(ゼミ)や修士論文作成のための研究指導はいつ行われますか
Q3-3 神戸キャンパスや加東キャンパスで土曜日等にも授業が開講されることはありますか
Q3-4 神戸キャンパスが移転すると聞きました

4 奨学金制度、授業料免除制度
Q4-1 どのような奨学金がありますか。また、誰でも借りることができますか
Q4-2 大学生です。現在日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けています。大学院進学後も継続できますか
Q4-3 フレックスクラスの現職教員学生には授業料免除の制度はないのでしょうか
Q4-4 現職教員です。休職すると経済的に不安です。何か支援はありますか
Q4-5 もう一度学び直したいのですが、何か支援はありますか
Q4-6 学会発表や研究調査での費用が心配です。何か支援はありますか

5 学生生活、学生寄宿舎
Q5-1 学生寄宿舎の入居選考はどのようになりますか
Q5-2 学生寄宿舎への入居申請手続きはいつ行いますか
Q5-3 学生寄宿舎は生活面で不便だと聞きました
Q5-4 学生寄宿舎の入居者は食事をどのようにしていますか
Q5-5 神戸や大阪には近いですか

6 国際交流・留学について
Q6-1 国際交流に関心があります。留学生と交流できますか
Q6-2 コロナ禍での派遣留学の現状について知りたい

以上のよくある質問で解決しないご質問やご相談は次の担当にお問い合わせください。
お問合せ先(大学院入学相談室)

1 概要、入学者選抜試験、大学院修学休業制度

1-1 修士課程と専門職学位課程(教職大学院)の違いは何ですか
 修士課程では、専門科目等の授業のほか、研究指導によって修士論文の作成が行われます。修士論文のテーマは広く、学校教育の周辺領域のものが含まれています。修了には32単位以上が必要で、修了すれば修士(学校教育学)の学位が授与されます。
 専門職学位課程(教職大学院)では、学校等での教育実践に根ざした教育実践研究が行われます。学校教育に関する幅広い知識を獲得する共通基礎科目や実習科目を通して、教育実践を省察する手立ての獲得に重きを置いています。教職大学院での学修成果は、教育実践研究報告書またはポートフォリオとしてまとめられます。修了には46単位以上(うち実習科目10単位以上)が必要で、修了すれば教職修士(専門職)の学位が授与されます。教職大学院修了後、博士課程への進学も可能です。また、教職大学院には、高度な実務能力を備えた「実務家教員」を配置することが義務付けられています。
 教職大学院については、文部科学省のウェブページもご参照ください。
1-2 資料(願書)を請求したい
 入試関係資料・請求方法に詳しく記載しておりますので、ご確認ください。
 また、大学院説明会参加者に配付または送付しております。
1-3 研究室訪問をしないと受験で不利になりますか
 兵庫教育大学大学院では、入学後にゼミ決めを行うため、受験前の研究室訪問は必須ではありません。受験前に本学のことをより知っていただくために大学院説明会を開催していますので、ぜひご参加ください。
1-4 教員養成大学や教育学部を卒業していませんが、受験できますか
 大学を卒業した者又は卒業見込みの者(入試関係資料・請求方法より学生募集要項 「出願資格」参照)であれば、出身大学・学部に関係なく受験することができます。
 ただし、一部コースでは、出願資格とは別に、「教員免許状を取得済み又は取得見込みの者」や「教職経験者」などの出願要件を課しています。詳しくは、学生募集要項をご確認ください。
 また、大学院で一から教員免許状を取得できるコース(小学校教員養成特別コース(3年制コース)及び理数系教科マネジメントコース(理数系教員養成特別プログラム))があります。

関連Q2-1 教員免許状を持っておらずこれから教員を目指したいのですが、大学院で取得することはできますか
1-5 第2志望は必ず受験することになりますか
 同意書のある派遣による現職教員で、臨床心理学コースを志望する者は必ず「第2志望」まで選択し、受験することが必要です。それ以外の方については、希望者のみ「第2志望」まで選択し、受験することになります。(入試関係資料・請求方法より学生募集要項「第2志望の選択について」参照)
1-6 どのような試験が実施されますか
 令和3年度入学者選抜試験(令和2年度実施)から、筆記試験は実施せずに、オンラインによる口述試験(オンライン面接)を実施しています。
 なお、一部のコースでは、口述試験(オンライン面接)の評価とあわせ、「事前課題」の評価や「専攻・コース志望調書」の採点等により総合的な評価を行い、合否の判定を行います。
 詳しくは、入試関係資料・請求方法より学生募集要項「選抜方法」をご確認ください。

※理数系教員養成特別プログラム及びダブルディグリープログラムの受講申請者については、別途プログラムの受講の可否を決定するための選考試験を受ける必要があります。
 詳しくは、入試関係資料・請求方法より学生募集要項「理数系教員養成特別プログラム」及び「ダブルディグリープログラム」をご確認ください。
1-7 過去の入試問題は閲覧できますか
 令和2年度の入学試験問題(筆記試験)を公開しています。大学院修士課程及び大学院専門職学位課程(教職大学院)の過去の入試問題に掲載していますので、ご確認ください。
 なお、本学の附属図書館(加東市)または神戸キャンパスでも閲覧可能です。
 また、大学院説明会(対面開催回のみ)でも閲覧できます。

※事前課題・口述試験の内容は非公表です。
※神戸キャンパス移転後の閲覧方法・閲覧可能時期については、詳細が決まり次第、過去の入試問題のページでお知らせします。
1-8 大学院修学休業制度とはどのような制度ですか
 国・公立学校の教員(教諭、養護教諭、栄養教諭および講師)で1種免許状または特別免許状を持っており、かつ,在職期間が3年以上ある人が,専修免許状を取得するために休業できる制度です。休業するためには、任命権者の許可が必要です。期間は1年を単位とする3年以内で大学院に修学できます。ただし、休業中の給与は支給されません。
 詳しくは、文部科学省ウェブサイト:大学院修学休業制度をご確認ください。
1-9 大学院修学休業制度で学ぶメリットはありますか
① 教員の身分を有したまま、フルタイムで大学院に在学できます。
② 日々の教育活動を通じて培われた問題意識について、大学院での専門的研究に基づいて理論的・体系的に整理することで、より高度な実践力を身につけることができます。
③ 学校現場を離れてみることで、自らの教員生活を客観的に見つめ直す機会になります。

関連Q4-4 現職教員です。休職すると経済的に不安です。何か支援はありますか
1-10 出願書類の作成や出願後のよくある質問について
 よくある質問-出願書類作成、出願後-をご確認ください。

▲ 質問一覧に戻る

2 教員免許・資格、カリキュラム、研究指導

2-1 教員免許状を持っておらずこれから教員を目指したいのですが、大学院で取得することはできますか
 次の場合に限り、教員免許状を一から取得することが出来ます。

① 教育実践高度化専攻(教職大学院)小学校教員養成特別コース(3年制コース) → 小学校教諭専修免許状
② 教育実践高度化専攻(教職大学院)理数系教科マネジメントコース理数系教員養成特別プログラム → 中学・高等学校教諭専修免許状(数学または理科)

 上記以外の学生は、教員免許状を一から取得することはできません。
2-2 現職教員は特別支援学校教諭の免許状がとりやすいと聞きました
 例えば、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教諭(臨時採用除く)で3年以上の実務経験があれば、特別支援学校教諭2種免許状(知的障害者)に関する所定の10単位(教育実習不要)を修得することで取得可能です。
2-3 中学校の現職教員ですが、大学院で小学校教員免許状を取得できますか
 令和4年度入学生より「小中連携教育プログラム」を実施しています。入学後、所定の単位を修得すれば、中学校での教職経験を生かして、教育実習に行かずに小学校2種免許状を取得可能です。
 なお、「小中連携教育プログラム」の受講申請は出願時になりますので、ご注意ください。
2-4 「公認心理師」とはどのような資格ですか
 平成29年9月15日に施行された公認心理師法に基づく国家資格です。保健医療・福祉・教育その他の分野において、心理に関する支援を要する人やその関係者に対し、心理状態の観察・分析,相談・支援・援助などを心理学に関する専門的知識と技術をもって行います。
 また、心の健康に関する知識の普及を図るための教育や情報提供も行います。公認心理師試験の受験資格を得るためには、学部で所定の科目を修めている必要があります(大学学部における要件充足の有無については、ご自身で在学または出身大学にご確認ください)。
 詳しくは、厚生労働省ウェブサイト:公認心理師でご確認ください。
2-5 「公認心理師」の受験資格が得られるコースはどのコースですか
 兵庫教育大学大学院では、臨床心理学コース(昼間クラス)の入学者のみが受験資格を得ることができます。臨床心理学コース(昼間クラス)以外の入学者は、受験資格を得ることはできません。臨床心理学コース(昼間クラス)は、公認心理師国家試験受験資格を取得するための国による授業科目の確認を受けています。
2-6 「臨床心理士」とはどのような資格ですか
 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する資格で、有資格者は「心のケアの専門家」として学校現場(スクールカウンセラー)や保健医療、福祉、司法等の多方面で活躍しています。
 詳しくは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会のウェブサイトをご確認ください。
2-7 「臨床心理士」の受験資格が得られるコースはどのコースですか
 兵庫教育大学大学院では、臨床心理学コース(昼間クラス)の入学者のみが受験資格を得ることができます。臨床心理学コース(昼間クラス)以外の入学者は、受験資格を得ることはできません。臨床心理学コース(昼間クラス)は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会から、臨床心理士の受験資格が得られるコースとして指定を受けています。
2-8 「学校心理士」とはどのような資格ですか
 一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する資格で、学校生活におけるさまざまな問題について、アセスメント・コンサルテーション・カウンセリングなどを通して、子ども自身、子どもを取り巻く保護者や教師、学校に対して、「学校心理学」の専門的知識と技能をもって、心理教育的援助サービスを行うことのできる方に対して認定する資格です。
 詳しくは、一般社団法人学校心理士認定運営機構のウェブサイトをご確認ください。
2-9 「学校心理士」の受験資格を得るにはどのようにしたらよいですか
 取得するためのいろいろなアプローチの方法が用意されていますので、詳しくは、一般社団法人学校心理士認定運営機構ウェブサイトをご確認ください。
 本学の所定の専攻・コースで学校心理学に関する所定の単位を修得し、かつ1年以上の学校心理学に関する専門的実務経験を有する人は<学校心理学大学院類型>での申請条件を得られる場合があります。
 本学は<学校心理学大学院類型>での申請に対応する科目を開設していますが、履修に当たっては専門性を担保する観点から、教育コミュニケーションコース、幼年教育・発達支援コース、学校心理・学校健康教育・発達支援コース、特別支援教育専攻(原則,障害科学コース(昼間クラス))に在籍する学生で、学校心理学に関連する修士論文等を作成する人に限定しています。
 また、資格認定を受けるには<学校心理学大学院類型>の科目の履修に加え、筆記試験やケースレポート等の審査に合格することが必要です。
2-10 「臨床発達心理士」とはどのような資格ですか
 一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構が認定する資格で、「人の健やかな育ちを支援する」専門家です。発達心理学をベースにし、「発達的観点」を持つところが特徴です。本学修士課程では受験資格を得るために必要な指定科目を開講しています。
 詳しくは、一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構ウェブサイトをご確認ください。
2-11 「臨床発達心理士」の受験資格を得るにはどのようにしたらよいですか
 取得するためのいろいろなアプローチの方法が用意されていますので、詳しくは、一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構ウェブサイトをご確認ください。
2-12 カリキュラムについて知りたい
 人間発達教育専攻及び特別支援教育専攻は、共通科目、専攻科目(専門科目,課題研究)の2つの区分を設け、教員として高度な専門性を得られるように構成しています。
 教育実践高度化専攻(教職大学院)は、共通基礎科目、専門科目、実習科目の3区分を設け、教育実践を重視した教育課程を編成しています。
2-13 修了に必要な単位数について知りたい
 大学院コース紹介で希望するコースを選択いただき、各コースサイトに掲載する「授業科目一覧・修了要件」でご確認ください。
2-14 修了者の修士論文は閲覧できますか
 本学の附属図書館で閲覧が可能ですが、貸出はできません。著者の許諾に基づき、インターネット上に公開されている論文があります。兵庫教育大学学術情報リポジトリHEARTで調べることができます。(著者名・論題で検索してください。)

兵庫教育大学学術情報リポジトリHEART>修士論文及び特定の課題についての学修の成果
2-15 研究指導を行う指導教員はどのようにして決まりますか
 入学後,学生の希望研究テーマによって、専攻・コース関係教員と調整のうえ決定します。

▲ 質問一覧に戻る

3 フレックスクラス

3-1 フレックスクラスに入学した場合、どのくらい通学する必要がありますか
 入学されるコースの特性にもよりますが、オンラインを活用してほぼ通学しなくても修了できるコースが多くなっています。
 大学院では、コロナ禍ということもあり、オンライン授業を積極的に活用しています。

 オンライン授業には、
  ①通常の夜間の授業時間帯またはにリアルタイムに双方向で行う同期型
  ②学生が好きな時間にオンライン教材を視聴するオンデマンド型
  ③神戸キャンパスでの対面授業(夜間または土日等の集中講義)またはオンライン同期型を学生が選択できるハイフレックス型
 があります。

 各コースともオンラインや対面授業を効果的に活用した授業やゼミ、研究指導を実施しています。
 オンデマンドの授業についても、TeamsなどLMSを活用して、教員に気軽に質問ができ、また学生同士でのディスカッションなど交流ができるようにしています。
 また、オンラインのみで修了可能なコースについても、「オンラインでの同時双方向授業(同期型)と通学による対面授業を選択できるハイフレックス科目」を設定するなど、対面授業を効果的に実施しています。

(※コースごとの状況は こちら からご確認ください)
3-2 フレックスクラスの学生の課題研究(ゼミ)や修士論文作成のための研究指導はいつ行われますか
 学生と指導教員で実施する曜日・時限等を相談のうえ、決定します。
 教育実践高度化専攻については、課題研究及び修士論文作成のための研究指導は行いませんが、各コースの専門科目の中で、ゼミ(コースワーク)等を行います。
3-3 神戸キャンパスや加東キャンパスで土曜日等にも授業が開講されることはありますか
 通学は、原則神戸キャンパスになりますが、実験・実習・実技については、設備の関係上、加東キャンパスで実施することがあります。
 修士課程の共通科目(選択必修)および神戸キャンパスの特別支援教育プログラムの一部の科目は、土・日曜や休業期間中に集中講義として、神戸キャンパスで開講します。
 また、各専攻・コースの専門科目のうち集中講義で行う授業科目を選択して履修した場合は、加東キャンパス(加東市)で開講することがあります。
3-4 神戸キャンパスが移転すると聞きました
 令和6年10月からJR新長田駅前への移転を予定しています。詳しくは神戸ハーバーランドキャンパス移転計画をご確認ください。

▲ 質問一覧に戻る

4 奨学金制度、授業料免除制度

4-1 どのような奨学金がありますか。また、誰でも借りることができますか
 本学では、日本学生支援機構の奨学金と民間財団や地方自治体等の奨学金を掲示により案内し、推薦しております。ただし、ほとんどの奨学金が貸与であり、その申請条件として、収入基準がありますので、通常、現職教員として在職したまま派遣される場合は,その収入基準を上回る場合が多いため、推薦できないケースがほとんどです。なお、大学院修学休業制度により無給で入学される場合は、推薦可能です。
 また、本学独自の奨学金として、特例制度(教員採用猶予)を利用して大学院に入学する1年次生を対象とした「兵庫教育大学特例制度利用者奨学金(給付額:282,000円)」などがあります。
 詳しくは学費・奨学金をご確認ください。
4-2 大学生です。現在日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けています。大学院進学後も継続できますか
 大学で借りている奨学金の継続貸与はできませんので、大学院入学後に新たに申込んでください。奨学金の返還は、日本学生支援機構の在学猶予制度を利用することで、大学院修了後に同時に返還することが可能です。借りる金額等については、十分に考慮願います。
4-3 フレックスクラスの現職教員学生には授業料免除の制度はないのでしょうか
 本学の授業料免除の選考は、前年1年間の同一生計者の収入状況と入試の成績により選考しています。現職教員の場合、家計基準を満たさないケースが多いので免除は困難です。ただし、大学院修学休業制度を利用して入学される場合(給与等の支給がない場合)は、授業料免除の対象となります。
4-4 現職教員です。休職すると経済的に不安です。何か支援はありますか
 大学院修学休業制度を利用して入学される場合(給与等の支給がない場合)は、申請によって他の授業料免除とは別枠で授業料を免除する制度があります。また、現職教員を対象とした研究経費助成の制度があり、大学院修学休業制度の利用者を優先して選考します。
4-5 もう一度学び直したいのですが,何か支援はありますか
 「学び直し」やスキルアップを図りたい社会人経験のある学生を対象に、就学機会を確保するために授業料を免除する制度があります。対象は、現在職に就いている方(現職教員を除く)や2年以上の社会人経験(家事・家業従事を含む)のある方です。
4-6 学会発表や研究調査での費用が心配です。何か支援はありますか
 本学では、ファーストオーサーとして全国的な学会で行う発表に対して、申請によって1人当たり最高3万円の奨励金を給付する制度があります。また研究助成の制度として、学校教育研究科1年次生を対象に2年次2月まで使用できる大学院同窓会研究助成金(1人当たり20万円)や現職教員学生を対象とした研究助成金(1人当たり年間10万円)があります。

▲ 質問一覧に戻る

5 学生生活、学生寄宿舎

5-1 学生寄宿舎の入居選考はどのようになりますか
 入居者の選考については、本学の学生寄宿舎入居選考基準により、次の事項に考慮し決定しています。
1.自宅から大学までの片道通学所要時間
2.同一生計世帯全員の年間所得
3.身体障害,風水害等の災害及び不慮の事故等
4.その他特に考慮すべき場合
5-2 学生寄宿舎への入居申請手続きはいつ行いますか
 各入学試験合格発表後に入居申請の受付・入居者の選考を行っています(入学試験ごとに申請時期が異なります)。
5-3 学生寄宿舎は生活面で不便だと聞きました
 商店街や大手スーパーは、学生寄宿舎(加東キャンパス(嬉野台地区))から5kmほど離れた場所に集中しており、学生寄宿舎周辺には歩いて行けるお店などがありません。このため、学生の生活上の利便を図るために「カレッジバス(加東ループ便)」を運行していますので、ご利用ください。公共交通機関では、神姫バスを利用できますが、運行本数が限られているため自家用車やバイクがあると便利です。
5-4 学生寄宿舎の入居者は食事をどのようにしていますか
 学生寄宿舎には食堂がありませんが、入居者は大学の食堂を利用することができます。
 また、自炊したい場合は、単身用学生寄宿舎の各階にキッチンがあり、簡単な食事が作れます。キッチンには、コンロ(IHクッキングヒーター)が2つあります。
5-5 神戸や大阪には近いですか
 加東市は兵庫県南部に位置し、神戸、大阪ともに自家用車で約1時間です。
 公共交通機関では、高速バスが便利です。高速バスの最寄りの停留所は「高速社」で、「加東キャンパス(嬉野台地区)」から「高速社」バス停までは徒歩約25分です。神戸(三ノ宮)へは、神姫高速バスで約55分、大阪(新大阪)へは、中国ハイウェイバスで約65分です。
 なお、平日は「高速社」と「加東キャンパス(嬉野台地区)」とを結ぶ「兵教シャトル便」を運行していますので、ご利用ください。

▲ 質問一覧に戻る

6 国際交流・留学

6-1 国際交流に関心があります。留学生と交流できますか
 日本人学生と留学生との交流を促進するために、日本文化交流や異文化交流等の事業を活発に行っております。また、留学生の多くは、学生寄宿舎または国際交流会館に居住しており、本学での在籍期間が1年未満の留学生にチューターを配置しています。
 国際交流に関心がある方は大いに歓迎します。
6-2 コロナ禍での派遣留学の現状が知りたい
 本学作成「海外渡航時の危機管理ガイドライン」にて、外務省海外安全ホームページ掲載の「危険情報」及び「感染症危険情報」がレベル2以上の場合は、派遣留学を含む大学主催の海外渡航を伴う事業は中止すると定めております。
 令和4年10月19日付けで、新型コロナウイルスの感染症危険情報が全世界一律レベル1に引き下げられたことを受け、令和5年度出発分より、派遣留学を再開いたしました。
 派遣留学の概要については、「派遣留学」のページをご参照ください。

▲ 質問一覧に戻る

問い合わせ先

以上のよくある質問で解決しないご質問やご相談は次の担当窓口にお問い合わせください。

大学院入学相談室のページへ

 

担当:大学院入学相談室

guidance-info(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
※(あっと)は@に置き換えてください

PAGE TOP